2021年3月2日、大手コンビニのローソンはドライフルーツとナッツのカッサータを冷凍で販売。冷凍ままでも、解凍してもら食べられる便利さと美味しさで人気を呼んだ。
その約7ヶ月後の2021年10月28日には、セブンイレブンがカッサータを販売した。しかもこちらは冷凍ではなく冷蔵である。300円近いやや高めの価格設定であるにもかかわらず、人気を呼び、ネットメディアはこぞって食レポを掲載した。
このカッサータとは何だろう。カッサータは、イタリア・シチリア発祥のリコッタチーズを使ったチーズケーキの一種である。では他にどんな特徴があり、どんな歴史があるのだろうか。それをこのブログで掘り下げてみることにした。
すると意外な事実がわかった。なんと本場のカッサータと日本のカッサータは少し違うのである。
日本にはいつからあるのか?|実は数十年前から知られているスイーツだった
カッサータはイタリア、シチリア発祥のスイーツで「カッサータシチリアーナ」と呼ばれることもある。1990年に出版された『洋菓子百科事典』(同朋舎出版)では、「カッサータ・アッラ・シチリアーナ」という名前で紹介されており、この時すでに洋菓子として日本に紹介されていたようである。
カッサータは基本的にリコットチーズとドライフルーツを使って作るレアチーズケーキである。後で詳しく解説するが、実はこのカッサータは海外のものとは少し違う。
日本式カッサータは2003年、すでにクックパッドでそのレシピが紹介されている。またSNSの情報をさかのぼってみても、2013年にはすでにレストランやカフェなどで食べられていたようである。2000年から2020年の間でも『Hanako』や『オレンジページ』『aruco』『ELLE』などの有名雑誌や、個々のレシピ本でもカッサータがたびたび紹介されている。カッサータは、メジャーではないが、日本でも普通に食べられているスイーツの1つとして存在しているのである。一方でここ最近、急に注目されるようになった。
いつから話題になっているのか?|2021年頃にコンビニが販売して話題に
カッサータが話題になったのは、おそらく2021年4月にローソンが冷凍のカッサータを販売した時からだろう。ローソンが冷凍のティラミスやアップルパイと一緒に冷凍のカッサータを販売し、これが美味しいということで、少し話題になった。

ちなみにタリーズコーヒーは少し早い2021年3月2日に、ソイミルクを使ったアイスのカッサータを販売している。

本格的に注目されるようになったのは2021年10月下旬にセブンイレブンが商品化したことがきっかけだろう。セブンイレブンは冷凍ではなく、冷蔵でカッサータを販売。売り切れる店舗が出るほどの人気で、ネットメディアはこぞって食レポの記事を公開した。

2022年4月には、クックバットが運営する『cookpad news』が「マリトッツォに続け!イタリア生まれのアイス「カッサータ」がブームの予感」というタイトルの記事を公開した。本格的なブームになっているわけではないが、「ブームの予感」といった言葉が入る記事が公開されたことは、それなりにカッサータが注目されている証拠だといえる。
なぜカッサータが注目されたのか?
前述のとおり、カッサータは数十年前から日本に存在している。
それにしてもなぜ2021年頃から注目されているのだろうか。
その理由は次の2つではないだろうか。
- 親近感と目新しさの両方を持ち合わせているスイーツであった
- マリトッツォの次に流行るスイーツを、メディアやコンビニが探していた
カッサータは親近感と目新しさがある
日本で流行る多くのスイーツに共通するのは、親近感と目新しさを持っていることだ。
少し前に流行ったマリトッツォは、柔らかいパンにクリームを挟んだシンプルなスイーツで、この手の食べ物は昔から存在している。しかし「マリトッツォ」という名前の目新しさがあった。このように親近感と目新しさがあったことが、マリトッツォが一大ブームになった理由だといわれている。
2019年頃に注目されたバスクチーズケーキも同じ条件を持っていた。バスクチーズケーキは単に濃厚で半熟ぎみのチーズケーキであり、それは昔から存在していた。一方で「バスク」という言葉の目新しさを持っていた。つまり、親近感と目新しさがあったのだ。バスクチーズケーキがブームになったのは、マリトッツォと同じく、親近感と目新しさがあったからだといわれている。
このように最近ブームになるスイーツは、親近感と目新しさの両方を持っている。これはカッサータにも当てはまる。
カッサータは、簡単にいえば、ナッツとドライフルーツを使ったアイスレアチーズケーキだ。日本では以前からいくらでも存在している。一方で「カッサータ」という聞き慣れない名前であり、目新しさがある。
マリトッツォやバスクチーズケーキなど、過去に流行ったスイーツと同じように、カッサータも親近感と目新しさがあるスイーツなのだ。これがカッサータが注目された理由の1つである。
それにしても結局のところ日本人は、目新しさ味、食感を求めているのではなく、目新しい名前、雰囲気を求めているのだけのようだ。
マリトッツォの次に流行るスイーツを、メディアやコンビニが探していた
カッサータが注目されたもう1つの理由は、企業のマーケティング的な要因である。
企業は何かをブームだと断定したり、ブームを作りだがる嫌いがある。平凡な日常よりも、ブームがあったほうが爆発的に何かが売れたりするからだ。
メディアやコンビニ関係者はマリトッツォのブームも落ち着いてきて、ポストマリトッツォを探していた。その時ちょうどカッサータを見つけたのだろう。そもそもカッサータは、マリトッツォと同じイタリア発祥の食べ物であり、「カッサータ」というキャッチャーな響きを持っている。前述のとおり、どこかで食べたことがあるような親近感もありつつ、目新しさもある。
そんなブームの条件が揃ったカッサータを、「次に流行るかもしれない」とコンビニは商品化し、またメディアはこぞって紹介したのではないだろうか。コンビニが販売すれば、さらに話題になる。メディアが紹介すればさらに注目されることになる。このような循環にのって、現在のような注目されるようになったのではないだろうか。
日本で急に話題になったカッサータであるが、いつ頃から人類はこれを食べているのであろうか。続いてはその歴史を掘り下げていく。
カッサータはいつ、どこで生まれたのか?|原型は10世紀頃のクワッサットゥに
カッサータは、別名「カッサータシチリアーナ(cassata siciliana)」という。
日本のカッサータと海外のカッサータは若干違っている。この違いについてはあとで詳しく説明するが、基本的にイタリアでみられるカッサータはドーム型で、シロップを塗ったスポンジとマジパンに、チョコチップなどを混ぜたリコッタクリームを使い、表面に砂糖漬けのフルーツを飾るケーキである。
以下は英語版のWikipediaのcassata siciliana(カッサータシチリアーナ)のページに掲載されていたカッサータの写真である。

InstagramやYoutubeで調べてみても、同じようなカッサータの写真が紹介されている。海外でカッサータといえば、上記のようなケーキをいうのである。
さて、その歴史はどんなものか。まず『イタリア菓子図鑑』(佐藤 礼子、誠文堂新光社)では、カッサータは次のように紹介されている。
1575年には西海岸のマッザー ラデルヴァッロの修道院で復活祭期間の菓子として作られていたという記述が残されており、今 ではシチリアの復活祭に欠かせないものになっている。
カッサータの原型は、10世紀のアラブ統治下のパレルモで生まれた、リコッタにはちみつを混ぜ、ボウルで保存した食べ物である「クワッサットゥ」にあるという。その後、王宮に仕えるシェフが2枚の生地にクワッサットゥを挟んで焼いたのが、最初のカッサータである。カッサータといえば冷製ケーキというイメージであるが、もともとは焼くケーキだったようだ。
現在でもこの焼くタイプのカッサータは「カッサータアルフォルノ(cassata al forno)」という名前でシチリアに残っている。「cassata al forno」で検索すればレシピも調べられる。こちらも美味しそうだ。
※以下の動画は「cassata al forno」のレシピ。日本のカッサータとはかなり違う
冷製のカッサータは、南イタリアがノルマン人の支配下であった11世紀頃に生まれた。この時ちょうどマジパンが作られはじめたこともあり、カッサータにもマジパンが使われた。パンのような生地に前述のクワッサットゥを挟み、それをマジパンで巻いたような、現在のものに近いカッサータが修道院で作られるようになった。
その後、イタリア南部がスペイン支配下のときには、リコッタクリームにチョコレートが入り(本場のカッサータはリコッタチーズにチョコレートを混ぜる)、またフルーツの砂糖煮が飾られるようになった。カッサータのレシピが文章として登場するのは19世紀になってからであるが、1575年には修道院にて復活祭の時に食べられていたという記述が残されているという。
カッサータの原型であるクワッサットゥは、チーズにはちみつを混ぜただけのものなので、これをチーズケーキと呼ぶかは微妙である。一方でその後に作られた焼いたカッサータであるカッサータアルフォルノや、マジパンを使った冷製カッサータは、チーズを使ったケーキなので、チーズケーキといえるだろう。かなり昔から存在しているチーズケーキの1つであることは間違いない。
残念ながら日本で本場のカッサータを食べられる店はなさそうだ。ただしネットを使えば本場のカッサータのレシピを調べることができる。何度か紹介している『イタリア菓子図鑑』(佐藤 礼子、誠文堂新光社)にも掲載されている。はるか昔から存在するチーズケーキを堪能したい方はぜひ調べてみてほしい。
海外と日本のカッサータの違い|実は全然違っている
前述のとおり、日本のカッサータと海外のカッサータはかなり違っている。この違いについて少し考察したい。
まず以下は海外でみられるカッサータである。
様々なチーズケーキのレシピを紹介している『カオリーヌ菓子店のチーズケーキ』(かのうかおり、主婦と生活社)では、日本のカッサータと本場シチリアのカッサータが違っており、本場のものはドーム状で、ケーキの上にはフルーツの砂糖煮を放射状に飾るのが基本であると述べている。違いを述べた上で同書は、日本でみられるドライフルーツを使ったカッサータのレシピを紹介している。
Instagramで#cassatasicilianaを検索してみると、日本のものとは全然違うカッサータの写真ばかりが現れる。形は円が基本で、フルーツを放射状に盛り付けているものが多い。そしてもう1つ欠かせない特徴としてみられるのが、緑色を入れることである。緑色のマジパンを使ったり、緑色の果物をのせたり、緑色の取り入れ方はそれぞれであるが、ほぼ必ずといっていいほど、緑色が入っている。緑を入れる理由は本でもネットでも見つからなかったが、カッサータは復活祭に食べられるケーキであることから、宗教的な意味がある色として使われていると察する。
日本でカッサータといえば、リコッタチーズ、あるいはクリームチーズにドライフルーツとナッツを生地に混ぜて、冷やしたスイーツである。


雑誌、レシピ本、ネットなどでカッサータのレシピについて一通り調べてみたが、本場のカッサータの具体的なレシピを写真つきで紹介しているのは、『イタリア菓子図鑑』(佐藤 礼子、誠文堂新光社)のみであった。
日本のカッサータは、どちらかといえばフランス菓子のヌガー・グラッセに近い。ヌガー・グラッセは生クリームとメレンゲにドライフーツやナッツを使う冷菓であるが、外見は日本版カッサータとほぼ同じである。
いつ、どこで日本のカッサータは変わってしまったのだろうか。それは現地点ではわからない。他方で、本場のカッサータはめちゃくちゃ甘いと書いている本をいくつかみつけた。たとえば『世界の郷土菓子』(林周作、河出書房新社)では、「胸が焼けるくらいの甘さ」と書いており、『旅のモザイク』(澁澤龍彦、河出書房新社)では「おそろしく甘いジェラート・カッサータ(シチリア風の果物の入りアイスクリーム)」と書いている。他にもイタリアのカッサータを「甘い」と紹介している本はいくつかあった。
日本の味覚をもった人たちが「甘い」と表現するなら、やはり甘いのだろう。そのめちゃくちゃ甘いカッサータを、そのまま日本に持ってくるのは無理がありそうだ。日本人の舌に合うように、ヌガー・グラッセ風にアレンジした人がどこかにいるのだろう。
ちなみに日本でも海外風のカッサータが食べられる店がある。乃木坂にあるニーノカフェ(Nino Caffe)だ。

ニーノカフェ(Nino Caffe)は「シチリアにあるカフェ・ビストロを、乃木坂で」がコンセプトの店で、イタリアの食べ物を提供している。ベーカリーやスイーツもあり、その1つとしてカッサータを販売している(時期によって商品は変わる)。
緑を使った海外風のカッサータであるが、噂に聞いていたほど甘くはなかった。おそらく日本人の舌に合うように甘さを抑えているのだろう。
日本では、西アジアや南ヨーロッパあたりでみられる、シロップ漬けにした甘いスイーツはほとんどみられない。それらのスイーツが日本人の舌に合わないからだろう。カッサータを日本に紹介した人は、海外でみられるカッサータを日本人でも食べやすいように、そして作りやすいように、アレンジしたのではないだろうか。現在、日本でみられるカッサータが、どこかで食べたことがあるような親近感がある味、食感なのも、それで合点がいく。あるいはヌガーグラッセとカッサータを混同してしまったか。
おわりに:日本のカッサータは日本人性をよく体現している
カッサータを調べていて驚いたのは、日本でみられるカッサータと海外のカッサータが大きく違っていたことだ。実際イタリアでは日本風のカッサータも一般的なのかもしれない。そうだとしても緑の円形のカッサータが、カフェにもレストランにもネットのレシピサイトの中にまったくといっていいほど見当たらないのは、何かやるせないものがある。もしかしたら海外の文化を都合よく利用しているのではないか、そんな不安にも駆られる。日本で一般的なカッサータからは「海外のスイーツをどうにか日本で普及させたい」という考案者の熱い思いも感じられる。
日本で流行るスイーツは常に海外のものだ。チーズケーキ、ティラミス、マリトッツォ、バスクチーズケーキ、カヌレ、台湾カステラなど、あげれば切りがない。カッサータもまさに海外のスイーツであった。
また日本はコミケのような特異なイベントが催される様子からもわかるとおり、二次創作が得意な国である。スイーツでいえばショートケーキやミルクレープは洋菓子を日本風にアレンジしたものであり、まさに二次創作だ。
日本でみられるカッサータはそんな日本人性をよく体現している。海外のスイーツであり、また日本風にアレンジされている。つまり二次創作させているのだ。私たちは常に外のものに憧れ、それを取り入れる。取り入れたと思ったら今度は自分好みに変形させる。これが日本人であり、また弱みでもあり強みである。カッサータというスイーツにはそんな日本人性が凝縮されているといえる。