フランス発のオーガニック・スーパーマーケットである「ビオセボン(Bio c’ Bon)」から発売されているチーズケーキミックスという商品を購入してみました。
-26.jpg)
-26.jpg)
ビオセボンについて
チーズケーキミックスはホットケーキミックスと同じように、少ない材料で手軽にチーズケーキを作れる商品です。
ビオセボン(Bio c’ Bon)は、2008年にフランスのパリで創業したオーガニック専門のスーパーマーケットです。「オーガニックを日常に」という理念を掲げる店です。
日本には2016年に初上陸し、株式会社ビオセボン・ジャポン(現在はイオンライフ株式会社が運営)によって展開されています。東京と神奈川を中心に30店舗以上を展開しており、都市部の駅ビルや商業施設内に出店していることが多いのが特徴です。店舗は比較的小規模で、コンビニエンスストアに近いサイズ感ですが、新鮮な野菜や果物、こだわりの加工食品、調味料、パン、菓子、ワインなど、幅広いオーガニック商品を取り扱っています。
今回購入したチーズケーキミックスは、イオンが手掛けるグリーンビーンズというネットスーパーで購入しました。一部の商品はビオセボン以外でも購入できるようです。
-27.jpg)
-27.jpg)
-28.jpg)
-28.jpg)
ちなみにこのチーズケーキミックスは、ドバイで創業したグルメスーパー「オーガニックフード&カフェ」のプライベートブランドである「Organic Larder/オーガニックラーダー」が製造している商品とのこと。海外のドバイの高級チーズケーキミックスといった位置づけなのでしょうか。
値段とサイズ
今回購入したチーズケーキミックスの値段はビオセボンでは750円(グリーンビーンズでは951円)です。
直径15cm、6人~8人分のチーズケーキが作れるのですが、このチーズケーキミックスのほかに、クリームチーズ300g、生クリーム300mlが材料として必要です。
必要な材料の価格がざっくり1000円かかるとして、合計で1750円となります。外でチーズケーキを購入するよりは安価ではありますが、ホームメイドのチーズケーキとしてはけっこうな値段です。
レシピ、用意する材料
さて、それではこのチーズケーキミックスを使ったレシピを紹介します。レシピ、材料はパッケージ背面に記載があります。
-30.jpg)
-30.jpg)
-30-コピー.jpg)
-30-コピー.jpg)
このチーズケーキミックスのほか、以下の材料が最低でも必要です。
- クリームチーズ300g
- 生クリーム300ml
その他、クッキー生地をつくるなら、その材料も必要です。今回はマリービスケットを用意しました。一応、チーズケーキミックス以外は、スーパーで揃う材料です。
-31.jpg)
-31.jpg)
それにしてもどちらも300というなんとも中途半端な分量です(日本では200単位で売られていることが多い)。海外製のミックス粉だからなのでしょう。
必要な道具
その他、道具として必須なのは
- 生クリームを温めるためのコンロ・IH
- 生クリームを温めるための鍋
- ケーキ型(小さいカップでも可、その他、15cmや17cmなどのケーキ型でも可)
- 冷蔵庫(冷やして固めるタイプなので必須)
- 材料を混ぜるための道具
実際に作ってみた
それでは実際に作ってみました。
今回はクッキー生地を作りたかったので、先にこちらを用意しました。マリービスケットを10枚くらいを、すべて粉々にし、無塩バターを10g程度まぜて作りました。こちらは先に作って冷蔵庫で冷やしておきます。
-4.jpg)
-4.jpg)
続いて、生クリームを鍋で沸騰直前まで温めます。ここからがチーズケーキミックスに記載のある工程の1つ目です。ちなみにこの工程は日本のレアチーズケーキのレシピでは珍しいです。
-5.jpg)
-5.jpg)
温めた生クリームにチーズケーキミックスと投入します。チーズケーキミックスは粉状になっています。原材料を見たところメインの材料は砂糖、脱脂粉乳、増粘剤(寒天)のようです。レアチーズケーキに脱脂粉乳を入れるのは珍しいです。とはいっても、特別な材料を使っているわけではありません。
-6.jpg)
-6.jpg)
チーズケーキミックスを混ぜたら、クリームチーズを混ぜます。クリームチーズについては特に指示がなかったので冷蔵庫から出したものをそのまま投入しました。ヘラで混ぜてもなめらかにならなかったので、泡だて器を使ってみましたが、けっこうとろとろになります。
-7.jpg)
-7.jpg)
-8.jpg)
-8.jpg)
-9.jpg)
-9.jpg)
なめらかになったら型に流し込みます。
-10.jpg)
-10.jpg)
全体が冷えてややどろっとしています。
完成したチーズケーキがこちらです。
-11.jpg)
-11.jpg)
-13.jpg)
-13.jpg)
-14.jpg)
-14.jpg)
表面が雑になってしまいましたが、おおむねきれいなレアチーズケーキが完成しました。
今回は15cmの丸型で作りましたが、6等分だとやや大きい印象です。厚みもけっこうあるので8等分でもいいかもしれません。
-16.jpg)
-16.jpg)
断面をみていきます。
-18.jpg)
-18.jpg)
-20.jpg)
-20.jpg)
-21.jpg)
-21.jpg)
かなり美味しそうに仕上がりました。
食べた感想
実際に食べてみて、びっくりしました。想像を遥かに超える美味しさだったのです。
-22.jpg)
-22.jpg)
まず食感はめちゃくちゃなめらかで、口どけがめちゃくちゃいいです。今回はクッキー生地をしいたのですが、それも正解で、なめらかな食感とクッキー生地のザクザクの緩急で、クセになる楽しい食感になっています。
-24.jpg)
-24.jpg)
味も非常に濃厚で、シンプルな材料で作ったとは思えない深みのある味と、まろやかで心地よい風味になりました。
材料の大半がクリームチーズと生クリームなので、この味に関しては、材料の味に影響を受けます。ゆえにチーズケーキミックスの味というよりは、日本で売っているクリームチーズと生クリームの美味しさといえるのかもしれません。材料選びは妥協しないのがおすすめです。
とはいえ、この口溶けの良さは、寒天の絶妙な配合加減によるものといえるかもしれません。その意味ではチーズケーキミックスの手腕もあります。
-25.jpg)
-25.jpg)
最初は中途半端な材料でちょっと正直、本当にこんなにおいしいものとは思っていなかったのですが、びっくりするほど美味しかったです。
用意する材料が多く、また分量も微妙で、生クリームとクリームチーズが100gずつ余ります。またチーズケーキミックスとしては決して安いとはいえませんし、手間としてはこのチーズケーキミックスを使わないで作るチーズケーキとほぼ変わりがありません。それでもこれらネガティブな要素を吹き飛ばすくらい、おいしいチーズケーキが出来上がりました。「おすすめです」とは言い難いのですが、興味がある方、前から気になっていたという方は、ぜひ試してみてください。
こういったミックス粉は、手軽さもありながら、適度に作っている感・作った感を得られるものが良しとされています。パンケーキミックスも
商品詳細
輸入者 | ビオセボン・ジャポン |
商品名 | オーガニックラーダー チーズケーキミックス |
原産国 | イタリア |
値段 | ビオセボンでは750円 グリーンビーンズでは951円 |
栄養成分 | 熱量:393kcal たんぱく質:3.3g 脂質:0.1g 炭水化物:95g 食塩相当量:0.16g |
原材料名 | 砂糖、脱脂粉乳、増粘剤(寒天、pH調整剤) |
購入日 | 2025年8月 |
参考リンク | ビオセボン公式サイトの商品ページ グリーンビーンズの商品ページ |
-30-コピー.jpg)
-30-コピー.jpg)
-30.jpg)
-30.jpg)