▶チーズケーキの種類の多さについてnoteに書きました
-Ads-
チーズケーキ研究

【チーズケーキの種類】日本で見られる9種のチーズケーキとその特徴について

コガネイチーズケーキ きび砂糖のレアチーズケーキチーズケーキ研究

ベイクドチーズケーキやニューヨークチーズケーキ、スフレチーズケーキなど、日本には様々なタイプのチーズケーキが存在していますが、いったいどれくらいの種類が存在しているのでしょうか。

調べてみてわかったのは、日本で一般的にみられるチーズケーキは以下の9種類であること。

【1】レアチーズケーキ

冷やして固めるチーズケーキ。多くのチーズケーキは焼いて固めるか、冷やして固めるかのいずれかで、レアは冷やして固めるタイプ。この点でベイクドチーズケーキとは決定的に違います。クレームダンジュ、日本風カッサータを含みます。

詳しい解説をみる

コガネイチーズケーキ きび砂糖のレアチーズケーキ

【2】ベイクドチーズケーキ

いわゆる普通のベイクドチーズケーキ。オーブンなどで焼いて固めるのが特徴。ニューヨークチーズケーキ、バスクチーズケーキ、チーズテリーヌもベイクドチーズケーキの一種だといえます。

詳しい解説をみる

中村橋「Patisserie T Chantilly(Tシャンティイ) 」のベイクドクリームチーズケーキ

【3】スフレチーズケーキ

卵白を泡立てたメレンゲを混ぜ、スポンジのようなふわふわな生地に仕上げるのが特徴。焼くタイプのチーズケーキですが、卵白を泡立てる点で、普通のベイクドチーズケーキとは決定的に違います。スフレチーズケーキとも。

詳しい解説をみる

高幡不動・パティスリーフジウ・スフレフロマージュ (2)

【4】チーズタルト

主に「チーズタルト」や「タルトフロマージュ」などの名前で販売されている菓子。タルトとして売り出している点で、”タルト生地を使ったチーズケーキ”とは決定的に違います。

詳しい解説はこちら

【5】2層のチーズケーキ

レアとベイクド、スフレとベイクドなど、別タイプのチーズケーキを組み合わせたチーズケーキ。レア、ベイクド、スフレを層にした3層のチーズケーキを含みます。

詳しい解説をみる

蒲屋忠兵衛商店 キャラメルドゥーブルフロマージュ

【6】焼き菓子・菓子パン系チーズケーキ

チーズケーキのなかでも、特に菓子パンに近いものや、焼き菓子に近い質感のもの。常温保存可能なチーズケーキはこのタイプが多くなっています。菓子パンやバターケーキに分類することもできますが、「チーズケーキ」という名前で販売されているものが多いので、チーズケーキの一種としています。

詳しい解説をみる

無印良品 不揃いチーズケーキ (6)

【7】飲むチーズケーキ

液体状のチーズケーキ。レアチーズケーキともいえますが、完全に液体状である点において、レアチーズケーキとは決定的に違います。

詳しい解説をみる

【8】ビーガン・プラントベースチーズケーキ

プラントベースチーズケーキ、豆腐チーズケーキ、ビーガンチーズケーキなどチーズを使わないチーズケーキ。

詳しい解説をみる

UPBEET TOKYO (ヴィーガン&グルテンフリーベイクドチーズケーキ) (6)

【9】ティラミス

マスカルポーネというフレッシュチーズを使ったケーキ。チーズケーキ、あるいはチーズを使ったケーキだといえます。

詳しい解説をみる

スターバックス ティラミス (7)

ちなみにほとんどのチーズケーキは「焼いて固めるチーズケーキ」か「冷やして固めるチーズケーキ」の2種類に大別できます。

さて、本記事では先に紹介した9種類のチーズケーキについて、その特徴や歴史などを解説します。

-Ads-

レアチーズケーキ(クレームダンジュ、カッサータ含む)

まずはレアチーズについて詳しく解説します。

赤坂 しろたえ レアチーズケーキ
しろたえ

まずその主な特徴を挙げると以下のとおりです。

  • 冷やして固めるチーズケーキである
  • 「レア」という呼称は日本独自で、海外ではNo-Bake Cheesecake」などで呼ばれる

「レアチーズケーキ」の最大の特徴は、冷やして生地を固める点にあります。ベイクドチーズケーキは、オーブンで焼き、卵や小麦粉などの凝固作用を利用することで生地を固めます。一方のレアチーズケーキは、冷やして生地を固めます。

生地を固める方法はいくつかありますが、日本で代表的なのはゼラチンを使う方法です。ゼラチンはゼリーを作る際に使う材料で、水に溶かしてチーズケーキに混ぜその凝固作用を利用して固めます。日本でみられるレアチーズケーキのレシピの大半がこの方法です。

ベイクドチーズケーキがほぼ確実に卵を使うのに対して、レアチーズケーキは卵を使用しません。ゆえにレアチーズケーキの多くは真っ白です。さらにつなぎとなる材料(薄力粉やコーンスターチなど)を使用していないので、ベイクドチーズケーキに比べるとしっとりした質感になります。時々「ベイクドなのにレアのような口どけ」というキャッチコピーをみかけますが、それはレアのほうがベイクドよりも口どけが良いという認識があるからだと考えられます。

コガネイチーズケーキ きび砂糖のレアチーズケーキ
コガネイチーズケーキ

ちなみに日本で最初にレアチーズケーキを出したのは、1965年の洋食屋のトップス(Top’s)という説がある(「バスク」で人気再燃 チーズケーキと五輪に深い縁?)。個人的にはこの説は怪しいと思っています。日本では戦前からすでにスフレタイプのチーズケーキの存在が確認でき、それよりも簡単な焼かないタイプのチーズケーキが1965年以前に存在しなかったとは考えられません。ただし今のところ資料は見つかっていません。調査中です。

トップス レアチーズケーキ
トップスのレアチーズケーキ

ちなみにゼラチンを使用しないチーズケーキもまれに存在します。ゼラチンの代わりに寒天や片栗粉を使用しています。その他、バターやクリームチーズ、サワークリーム、チョコレートなど温度が低いと固まる性質を持つ材料を使用することで整形するレアチーズケーキも存在します。後述しますが、海外の焼かないチーズケーキはゼラチンや片栗粉などの固めるための材料を使っていないレシピが多くありました。

ちなみに「パティスリー」と呼ばれる、ヨーロッパで修行したシェフが在籍する店では、オーソドックスなレアチーズケーキはまず見かけません。口どけを良くするためにムース状になっていることがほとんどです。

目白 エーグルドゥース フロマージュ・クリュ (1)
エーグルドゥース
浜田山 パティスリー ヴォワザン フロマージュ (1)
ヴォワザン

「レアチーズケーキ」は日本独自の呼称

焼かないチーズケーキを「レアチーズケーキ」と呼んでいるのはどうやら日本だけのようです。海外では「No-Bake Cheesecake」と呼ばれています。

「レアチーズケーキ」の「レア」はおそらく、肉の焼き加減において生焼けを意味する「レア-rare」からきているのでしょう。肉の焼き加減の「レア」という言葉は海外でも使われていますが、チーズケーキに関しては「No-Bake Cheesecake」が一般的です。

また日本と海外ではレシピに若干違う点があります。Youtubeで外国人が公開している焼かないタイプのチーズケーキのレシピを見てみると、ゼラチンを使わないレシピが多いのです。ほんの数件のレシピを調べたにすぎませんが、日本ならほぼ確実にゼラチンが使われるところが、海外ではそうではないレシピが簡単に見つかります。

ちなみに冷やし固めるタイプのチーズケーキは、はるか昔から存在すると考えられます。フランスの地方菓子で、フロマージュブランを使用する「クレームダンジュ(Crémet d’Anjou)」は、1900年頃から存在しています。またロシア正教においてイースターのときに食べる乳製品を使ったケーキである「パスハ(Paskha)」は、日本のレアチーズケーキの原型になっているとも言われており、日本よりも先に存在している可能性が高いです。

「パスハ」はロシア正教徒のイースターを指す言葉なのですが、この時に食べられるチーズケーキも「パスハ(Paskha)」と呼ばれています。復活祭の時に「パスハ」を食べるのは、ロシア正教徒の風習である(世界の食文化〈19〉ロシア)。日本のレアチーズケーキはこの「パスハ」を参考にしているのではないかという説もある(お菓子の由来物語 猫井登)。

ヨーロッパや西アジア、中央アジアでは、チーズは紀元前から食べられています。どこかのタイミングで焼かないチーズケーキが生まれていてもまったくおかしくはありません。

Crémet d’Anjou(クレメダンジュ、クレームダンジュ)について

成城石井のクレームダンジュ

スーパーやファミリーレストランで時々みられる、チーズを使ったスイーツとして「クレームダンジュ(あるいはクレメ・ダンジュ)」があります。これはフレッシュチーズをベースに、生クリームやメレンゲ、砂糖を混ぜた後、ふきんでつつみ、水気を抜いてつくる生菓子です。焼かないチーズケーキという意味ではレアチーズケーキの一種です。

むさしの森珈琲 フレッシュイチゴのクレームダンジュの写真 (2)
むさしの森珈琲のフレッシュイチゴのクレームダンジュ

この「クレメ・ダンジュ(Crémet d’Anjou)」は、フランスのアンジュ地方(Anjou)に伝わる伝統菓子です。1900年頃に生まれ、もともとはフレッシュチーズではなく生クリームと卵のみで作っていました。『お菓子の由来物語』にその詳細が紹介されているので引用します。

cremet=クリーム、d’anjou=アンジュ地方の。1900年頃、 酪農家がハバット(パターを作る機械=撹拌機)を使いクリームをこねる過程で、機械のプロペラやまわりに付着した クリームをかき集め、ソースをかけてデザートとして食べたのがはじまりだとされる。現在は、フロマージブランというチーズを使うのが一般的であるが、昔は生クリームと卵白のみで作っていた。1920〜30年代頃は「クレメダンジュ」 売りの少女がカゴに入れ、街で売っていたという。

このクレメ・ダンジュ(Crémet d’Anjou)は、1920年に美食家のキュルノンスキー(Curnonsky)が「神々のごちそうだ( Le crémet angevin est un régal des dieux.)」と絶賛したという話があります。(Wikipedia -Crémet d’Anjou

フランスのアンジュ地方にある「Crêmetd’Anjou」という名前のレストランのサイトでは、1890年に生まれたものであると紹介されています。ちなみにこのレストランは、「Crêmetd’Anjou」で商標登録までしている(レストランのサイト https://cremetdanjou.fr/)。

東京の麹町にある有名店パティシエ・シマでは、クレメ・ダンジュをベースにした「クレームアンジュ」というケーキを販売しています。これは推測ですが、パティシエ・シマの島田シェフが「Creme Anjou(クレーム アンジュ)」という名で商品化したのは、「クレメ・ダンジュ(Crêmetd’Anjou)」という名が商標登録されており、その名が使えなかったからなのではないでしょうか。

クレメ・ダンジュ(Crémet d’Anjou) は、「天使のクリーム」「天使のチーズケーキ」と呼ばれることがありますが、これは「anjou(アンジュ地方)」を「天使」を意味する「ange(アンジュ)」という言葉にかけて呼ぶようになったと考えられます。もともとクレメ・ダンジュに「天使の」という意味はありません。

クレームダンジュについては以下のページでさらに詳しく解説しています。
クレームダンジュ、クレメダンジュ(Crémet d’Anjou)とは? 歴史と特徴を解説

カッサータについて(日本風カッサータ)

ローソン カッサータ
ローソン

もう1つ日本で見られる海外の冷やして固めるチーズケーキとして「カッサータ」があります。

カッサータはイタリア・シチリア発祥の氷菓です。日本ではリコットチーズとドライフルーツを使ったスイーツとして知られており、冷凍、あるいは冷蔵の状態で提供されています。冷やして固めており、またリコッタチーズを使用しているという意味ではレアチーズケーキの1種であるといえます。

日本におけるカッサータは、概ね以下のような形状をしています。

ドライフルーツのレアチーズケーキといった様相です。このカッサータは、日本では少なくとも2000年前後にはすでに存在しています。注目されはじめたのは2021年頃で、ローソンやセブンイレブンで販売されたことがきっかけの1つです。

ちなみにこのようなケーキがカッサータとして流通しているのは、日本だけの可能性があります。SNSで海外におけるカッサータを調べてみると、まったく違うケーキが表示されます(#cassatasiciliana)。日本にあるシチリア出身のシェフが手掛けるシチリアカフェでカッサータを注文した際も、やはり日本で一般的なカッサータとは違っていました。

乃木坂 ニーノカフェ・カッサータ

つまり、日本のカッサータと本場シチリアのカッサータは違う可能性が高いのです。カッサータの詳しい歴史や日本と海外におけるカッサータの違いは以下のページで解説しています。
カッサータとは何か? その歴史と特徴、日本と海外のカッサータの違いについて

他にも色々なレアチーズケーキが存在します。最後に簡単に紹介していきます。

CHEESE&MEAT BANK 炙りレアチーズケーキ (2)
CHEESE&MEAT BANKの炙りレアチーズケーキ
ふなわかふぇ お芋のレアチーズケーキ (12)
ふなわかふぇ、お芋のレアチーズケーキ
atari cafeの豆腐のレアチーズケーキ
PRONTO(プロント)のベリージェリーレアチーズの写真 (14)
プロントのベリージェリーレアチーズ

表面にクリームを乗せたものや、表面を炙ったもの、豆腐と混ぜたものまで様々なレアチーズケーキが存在します。またほうじ茶のレアチーズケーキのような、フレーバーを混ぜたチーズケーキもあります。

同じレアチーズケーキでも、味や食感、口当たりはまったく異なるため、楽しみがいがあるスイーツであるといえます。

当ブログで過去に紹介したレアチーズケーキ

-Ads-

ベイクドチーズケーキ(ニューヨークチーズケーキ、バスクチーズケーキ、チーズテリーヌ含む)

続いては日本でもっともよく見られるであろう、ベイクドチーズケーキについてです。

ドトール ベイクドチーズケーキ
ドトールコーヒーのベイクドチーズケーキ

その主な特徴は以下の2つにまとめることができる

  • 焼いて固める
  • クリームチーズに生クリーム、サワークリーム、卵、砂糖、薄力粉を混ぜて焼くのが一般的

ここではベイクドチーズケーキという言葉を狭義の意味でとらえた場合のベイクドチーズケーキ、つまり、一般的にイメージされるベイクドチーズケーキについて解説します。

なぜこのようなまどろっこしい前置きをするのかというと、「ベイクドチーズケーキ」という言葉を広い意味で捉えると、熱を入れるすべてのチーズケーキが該当してしまうからです。

「ベイクドチーズケーキ」という言葉は、文字通りに受け取れば「焼いたチーズケーキ」という意味になります。つまりスフレチーズケーキやチーズタルト、菓子パンタイプのチーズケーキもベイクドチーズケーキということになります。

しかしベイクドチーズケーキとスフレチーズケーキは別で考えるのが一般的です。そのためひとまずベイクドチーズケーキを狭い意味で考えることにします。つまり焼いたチーズケーキのなかでスフレチーズケーキ、チーズタルト、焼き菓子系のチーズケーキを除いた、一般的なベイクドチーズケーキ(本項の冒頭に掲載した画像のようなチーズケーキ)についてです。

一般的なベイクドチーズケーキのレシピ

一口にベイクドチーズケーキといっても、そのレシピ・材料は様々です。一般的なベイクドチーズケーキの材料は以下のとおりです。

ベイクドチーズケーキの材料
  • クリームチーズ
  • 生クリーム
  • サワークリーム(ヨーグルトで代用するレシピも)
  • 砂糖
  • レモン汁
  • 薄力粉(コーンスターチで代用することも)
  • バニラオイル(あったりなかったり)

土台を作る場合はビスケットやバターが追加される

こちらはあくまで家庭向けのレシピです。また同じ家庭向けのレシピであっても、材料の配分は微妙に異なります。

基本的にどのレシピであってもクリームチーズが主原料です。さらに生クリームやサワークリーム、あるいはヨーグルトを混ぜます。

ベイクドチーズケーキはほぼ確実に卵を使っており、これは生地を固めるためです。レアチーズケーキがゼラチンで生地を固めるのに対して、ベイクドチーズケーキは卵で生地を固めます。ここにレアとベイクドの決定的な違いがあります。

行程はとてもシンプルで、混ぜて型に流して焼くだけです。材料を混ぜる順番や混ぜ方などによって、違いは生まれますが、家庭で少量作るのであれば、大雑把に全部まぜて焼けばそれなりのチーズケーキができます。

当ブログで過去に紹介したベイクドチーズケーキ

現在みられるベイクドチーズケーキの原型は中世のポーランド、ポドハレ地方でつくられていた「セルニック」というお菓子だといわれています。セルニックとはチーズケーキという意味で、今でもポーランドでは「セルニック」という名前で売られているそうだ( https://witam-pl.com/2015/11/29/blog47/#a2

セルニックはカスタードクリームとカッテージチーズを混ぜて焼いたものです。アメリカに移民したユダヤ人によって広がったという説があります(スイーツ手帖~おいしさをひもとく142の秘密~)。アメリカに持ちこまれたチーズケーキが、そのうちニューヨークチーズケーキのようなものに変化したといえるでしょう。

ニューヨークチーズケーキについて(ベイクドチーズケーキの一種)

スターバックス ニューヨークチーズケーキ (2)
スターバックスのニューヨークチーズケーキ

ニューヨークチーズケーキは、ベイクドチーズケーキと明確な違いがなく明確な定義もないので、ベイクドチーズケーキの一種として紹介します。正直なところ、ニューヨークチーズケーキはベイクドチーズケーキとほとんど同じです。

ただし、一応、ニューヨークチーズケーキの特徴もあるといえばあります。次のとおりです。

  • グラハムクラッカーを砕いたもので土台を作っている
  • 湯煎焼きにする
  • サワークリームを混ぜている
  • 一般的なベイクドチーズケーキに比べてしっとりしていて口溶けがよい

湯煎焼きとは、オーブンの天板(下の鉄板)にお湯を張った状態で焼く調理法です。これにより蒸し焼きに近い状態になり、しっとりした口溶けのよいチーズケーキに仕上がります。

ニューヨークチーズケーキのレシピを調べてみるとサワークリームを混ぜ、つなぎにはコーンスターチを使用している例が多くみられます。一般的なベイクドチーズケーキの場合はサワークリームは使わないレシピも多くあり、また生地のつなぎには薄力粉を使用する例が多くあります。これらの点に少し、ベイクドチーズケーキとの違いが見られます。

ニューヨークチーズケーキの特徴をひとまず列挙してみましたが、上記の例から外れるニューヨークチーズケーキも見受けられます。たとえば土台がないものや、湯煎焼きにしないもの、コーンスターチではなく片栗粉を使うものなどがあります。ニューヨークチーズケーキといっても作り手によって材料も焼き方も違います。

参考までにニューヨークチーズケーキという名前で販売されていたチーズケーキを紹介します。

【dean&deluca】 ニューヨークチーズケーキ (8)
松之助NY
エクセルシオールカフェ ニューヨークチーズケーキ
エクセルシオールカフェ
高円寺 パティシエジュンホンマ(Jun Honma) ニューヨークチーズケーキ
パティシエジュンホンマ

ニューヨークチーズケーキに明確な定義は存在せず、作り手が「ニューヨークチーズケーキ」といったらそれはニューヨークチーズケーキです。ニューヨークチーズケーキについては以下のページで詳しく解説しています。
ニューヨークチーズケーキとは何か? 特徴や語源、歴史など

バスクチーズケーキについて(ベイクドチーズケーキの派生系)

カオリーヌ菓子 バスクのチーズケーキ (12)
カオリーヌ菓子のバスクチーズケーキ

バスクチーズケーキは、2018年の夏頃から日本で流行しているチーズケーキです。表面をしっかり焦がし、焦げた表面のほろ苦みと外側(火が当たりやすい場所)のベイクド感、内側のレア感を同時に楽しめるチーズケーキです。

バスクチーズケーキもベイクドチーズケーキの一種であるといえます。というのもバスクチーズケーキは、ベイクドチーズケーキの材料の分量を増やして、焼き時間と温度を変えれば完成するからです。

先のニューヨークチーズケーキのように、バスクチーズケーキとベイクドチーズケーキの境目は曖昧です。それでも一般的な特徴は以下のとおりです。

  • クリームチーズの使用量が多い
  • 高温、短時間で焼き、表面を焦がしつつ、中身は半熟ぎみ
  • ずっしりした濃厚さと、クリーミーな口溶けを楽しめる

バスクチーズケーキは一般的なベイクドチーズケーキに比べ、クリームチーズを1.5倍〜2倍の量を使用し、さらに高温・短時間で焼き上げます。これにより表面はこんがり焦げていますが、中身は半熟という独特なチーズケーキができあがります。

恵比寿 BELTZ(ベルツ) バスクチーズケーキ (13)
BELTZのバスクチーズケーキ

バスクチーズケーキは、美食の街として知られるスペイン・サンセバスチャンのバルで売られていたチーズケーキを模倣したものです。サンセバスチャンはスペインとフランスにまたがる”バスク地方”と呼ばれる場所にあります。「バスク料理」や「ガトーバスク」などで知られるエリアです(バスク料理 wiki)。

「バスクチーズケーキ」という呼び方も、このバスク地方に由来しています。日本にバスクチーズケーキが入ってきた初期のうちは「バスクのチーズケーキ」といった呼び方をされていましたが、そのうち「バスクチーズケーキ」あるいは「バスク風チーズケーキ」あるいは、ローソンが販売したバスク風チーズケーキによって定着した「バスチー」などで呼ばれるようになりました。ちなみにサンセバスチャンのバルでは、「バスクチーズケーキ」ではなく「tarta de queso(チーズケーキ)」という名前で売られています。

日本で最初にバスクチーズケーキを販売したと考えられるのはカオリーヌ菓子店です。バスクチーズケーキが日本でブームになるのは2018年頃からですが、カオリーヌ菓子店はそれよりももっと前の2011年から「バスクのチーズケーキ」という名前で、バスク風チーズケーキを販売していました。シェフのかのうかおりさんは、スペイン領バスクを旅したときに、真っ黒なチーズケーキに出会い、それを日本で再現したと述べています。

日本でバスクチーズケーキがブームになったのは、2018年の7月、白金高輪にオープンしたバスクチーズケーキ専門店「GAZTA」がきっかけです。そのブームに続く形で、2019年にはローソンがバスクチーズケーキを模倣したスイーツ「バスチー」を販売。これが大ヒットし、バスクチーズケーキが一般的なブームになりました。

白金高輪 GAZTAのバスクチーズケーキ (2)
GAZTAのバスクチーズケーキ

前述のとおり、バスクチーズケーキはベイクドチーズケーキの一種であり、ベイクドチーズケーキとの違いも曖昧です。一方で、これまでにないインパクトのあるビジュアルと、濁点が入ったキャッチーな名前、そして脂肪分をたっぷり含んだ中毒性のある味わいで、人気を集めました。その人気は、一過性で終わるのではなく、チーズケーキの1つのジャンルとして定着しつつあります。

バスクチーズケーキの特徴やブームになった理由などは以下のページで詳しく解説しています。
バスクチーズケーキとは何か? 歴史、名前の由来、ブームになった理由などを解説

チーズテリーヌ、フロマージュテリーヌについて(長方形のベイクドチーズケーキ)

神楽坂「コキヤージュ」の「テリーヌドゥショコラオフロマージュ」の写真
コキヤージュのテリーヌドゥショコラオフロマージュ

2019年頃からネットやテレビ番組で見られるようになったチーズケーキとして「チーズテリーヌ」があります。チーズテリーヌとはなんでしょうか。結論を先取りするなら、チーズテリーヌは四角いベイクドチーズケーキです。

チーズテリーヌは、2019年に超人気テレビ番組『マツコの知らない世界』で、次に流行るチーズケーキとして紹介されました。それ以降、チーズテリーヌという名前を聞く機会が増えました。2020年10月には、ローソンが「麗溶チーズテリーヌ」という名前で商品化。2021年2月にはファミリーマートがカップタイプのチーズテリーヌを販売。同年3月にはセブンイレブンが「バニラ香るチーズテリーヌ」を発売しました。

ローソンの麗溶チーズテリーヌ
ファミリーマート(ロピア)の「チーズテリーヌ バニラソース仕立て」の写真 (23)
ファミリーマートのチーズテリーヌ
セブンイレブン バニラ香るチーズテリーヌの写真 (4)
セブンイレブンのチーズテリーヌ

チーズテリーヌの主な特徴は、次のとおりです。

  • バニラの風味を添加している
  • 口どけを強調している
  • 四角い

例外もたくさんあり、一般的なベイクドチーズケーキとほとんど変わらないものがチーズテリーヌとして売られている例も見受けられます。

ちなみにフランス料理のテリーヌの定義は、テリーヌ型を使って作った料理ということになっています。テリーヌ型とは、本来はテラコッタ製のものを指すのですが、現在ではテラコッタ製の型だけでなく、一般的なパウンドケーキ型もテリーヌ型として使われています。

フランス料理のテリーヌにも厳密な定義はありません。そこから派生しているチーズテリーヌにも、やはり厳密な定義はありません。どんな型を使っていても、作り手がチーズテリーヌといったらそれはチーズテリーヌであるといえます。

チーズテリーヌとは何でしょうか。前述のとおり厳密な定義はありません。「チーズテリーヌとはチーズケーキを別の言い方で表現したにすぎないものである」といったように、ややつまらない結論を出すこともできます。一方で、チーズテリーヌという名前で売られているものは、普通のベイクドチーズケーキとは少し違いがあります。普通のベイクドチーズケーキを定義することは非常に難しいのですが、やはりチーズテリーヌとベイクドチーズケーキには、少し違いがある場合が多いのも事実です。

明確な定義はありませんが、チーズテリーヌという何かが存在します。チーズテリーヌとは世の中の人がなんとなく持ち合わせている、チーズテリーヌのイメージに、近いものがチーズテリーヌであるといえるのかもしれません。実態がなく、イメージのなかだけに存在するスイーツ、それがチーズテリーヌなのかもしれません。

チーズテリーヌの歴史やその特徴については、以下のページで長々と解説しています。
チーズテリーヌとは何か? なぜ注目されるようになったのか?|レシピや市販品から考察するチーズテリーヌについて

-Ads-

スフレチーズケーキ(チーズスフレ)

高円寺 トリアノン スフレチーズケーキ (5)_R
トリアノンのスフレチーズケーキ

スポンジのようなフワフワの食感を楽しめるスフレチーズケーキは、焼いて固めるチーズケーキという意味では、広義のベイクドチーズケーキです。一方で、狭義のベイクドチーズケーキからは外れます。というのも、一般的なベイクドチーズケーキとは、大きくレシピが異なるからです。それゆえレシピ本でも、チーズケーキを紹介する記事でも、ベイクドチーズケーキとスフレチーズケーキは分けて紹介されます。

スフレチーズケーキの特徴をまとめると以下のとおりになります。

  • クリームチーズケーキに牛乳とメレンゲを混ぜて、湯煎焼きにする
  • 日本発祥との説があり、海外では「ジャパニーズスタイル」とも呼ばれる
  • フワフワした、やわらかい食感を楽しめる

一般的なベイクドチーズケーキは、クリームチーズに全卵、生クリーム、サワークリームを混ぜて焼きます。一方でスフレチーズケーキはクリームチーズに牛乳、そしてメレンゲを混ぜて焼きます。

【一般的なベイクドチーズケーキ】
クリームチーズに生クリーム、サワークリーム、全卵を混ぜる

【スフレチーズケーキ】
=クリームチーズに牛乳、メレンゲ、卵黄を混ぜる

メレンゲとは卵白を泡立てたもので、これを混ぜることで、フワフワしたチーズケーキに仕上がります。土台(底)にはスポンジ生地を敷くのが一般的であり、ベイクドチーズケーキのように、クッキー生地を敷いたスフレチーズケーキはあまり多くはありません。

成城石井 スフレチーズケーキ (11)
成城石井のスフレチーズケーキ

スフレチーズケーキは日本発祥という説も

ちなみにスフレチーズケーキは、日本発祥という説が有力です。その証拠にスフレチーズケーキは海外では「ジャパニーズスタイル」と呼ばれることもあります。

日本では、1926年にはすでにレシピとして登場しています。この年に発行された『趣味と実用の西洋料理』のなかで「チーズスフレー」という名前で、そのレシピが紹介されているのです。

また初めてこのタイプのチーズケーキを最初に発売したのは、1970年大阪にあったホテルプラザです。レシピ本を多数出版している安井寿一さんが、 ドイツ語でケーゼクーヘンと書かれたレシピを参考に作り上げたとされている(『チーズケーキ本』昭文社)。

さらに1985年には、大阪の「りくろーおじさん」が「焼きたてチーズケーキ」の名前でスフレチーズケーキを販売。ブームとなりました。この大ヒットがきっかけで、スフレチーズケーキは日本のみならず、海外でも知られるようになりました(『ファッションフード、あります。』 畑中三応子 ちくま文庫)。

現在でもスフレチーズケーキは根強い人気を誇っており、フランスで修行を積んだシェフのお店でも、スフレタイプのチーズケーキが販売されることがあります。

スフレチーズケーキの記事一覧

チーズタルト

【ベイクチーズタルト(BAKE CHEESE TART)】 (10)あまおう苺 チーズタルト
BAKE CHEESE TART

チーズタルトは、タルト生地の上にチーズケーキをのせた食べ物です。エッグタルトやフルーツタルトのようなタルトの一種と考えるか、チーズケーキの一種と考えるかは、各々意見があると思います。ひとまず本記事ではチーズケーキの一種として紹介することにしました。

一口にチーズタルトといっても、レアチーズタルトとベイクドチーズタルトがあります。ベイクドとレアの両方をのせる贅沢なチーズタルトもあります。

プレシア ベイクドレア2層仕立てのチーズタルト パブロ監修 (8)
ベイクドレア2層仕立てのチーズタルト

また専門店が多いのも特徴の1つです。たとえば「BAKE CHEESE TART」や「PABLO」などのチーズタルト専門店が全国出店しています。

パブロ(pablo) チーズタルト (2)
PABLOのチーズタルト

さて、チーズタルトとこれまで紹介したベイクドチーズケーキやレアチーズケーキに厳密な違いはあるのでしょうか。正直、明確な違いはなく、単に店側がどちらで呼ぶかの違いでしかありません。

たとえば、どこからどう見てもチーズタルトなのに「ベイクドチーズ」という名前で売っている場合や、逆に一般的なベイクドチーズケーキと同じものが「チーズタルト」という名前で売られている場合があります。以下の写真は「チーズタルト」という名前で売っていたものですが、ベイクドチーズケーキとして売ってもまったく不自然ではありません。

赤坂【アラボンヌー】 のチーズタルト (11)
アラボンヌーのチーズタルト

また以下の写真は一見チーズタルトであるが商品名は「ベイクドチーズケーキ」でした。

神田 近江屋洋菓子店 ベイクドチーズケーキの写真 (1)
近江屋洋菓子店 ベイクドチーズケーキ

このようにチーズタルトとチーズケーキの定義や呼称は明確な決まりはありません。結局のところ店側が「チーズタルト」として売り出すか「チーズケーキ」として売り出すかによって、チーズタルトかチーズケーキかが決まるのです。

ただし、だからといってチーズタルトをベイクドチーズケーキ、あるいはレアチーズケーキの一種としてしまうのも、やはり何か違う気がします。商品名には必ず店側の意図が内包されています。「チーズケーキ」ではなく「チーズタルト」として販売するのは、「タルト」として売り出したいから、あるいは「タルト」として食べてほしいからなのです。このように何かしら意図が確実にあります。

厳密にいえば、チーズケーキとチーズタルトには明確な違いが(食べる側にはわかりにくいが)存在する考えられます。

これまで当ブログで紹介したチーズタルトはこちら

2層のチーズケーキ(ドゥーブルフロマージュとも)

ルタオ ドゥーブルフロマージュ
ルタオのドゥーブルフロマージュ

2層のチーズケーキとは、異なる2つのタイプのチーズケーキを重ねたチーズケーキです。チーズケーキの分類として語られることはありませんが、ジャンルの1つとして確立できるほど多く見かけます。

その特徴を簡単にまとめると、以下のとおりです。

  • レアとベイクド、2つを重ねたタイプが主流
  • 2つの異なるチーズケーキを同時に楽しめる
  • ルタオのドゥーブルフロマージュが有名

もっともポピュラーなのは、ベイクドチーズケーキの上にレアチーズケーキを乗せたタイプです。なかでも人気なのはルタオの「ドゥーブルフロマージュ」でしょう。

ルタオ ドゥーブルフロマージュ
ルタオのドゥーブルフロマージュ

他にも無印良品や、洋菓子屋のアンリシャルパンティエも2層のチーズケーキを販売しています。

【無印良品】2層仕立てのチーズケーキ (8)
無印良品の2層のチーズケーキ
銀座 アンリ・シャルパンティエ 銀座メゾン (27)
アンリシャルパンティエのWチーズケーキ

レアとベイクドを重ねるのが主流ですが、スフレとベイクド、スフレとレア、レアとムースなど、様々な組み合わせが存在します。また驚くべきことに、シャトレーゼではベイクド、レア、スフレの3種類を重ねたチーズケーキを販売しています。

シャトレーゼのトリプルチーズケーキ
※シャトレーゼのトリプルチーズケーキ

ドゥーブルフロマージュはルタオが発売したことで一気に有名に

もっとも有名なルタオのドゥーブルフロマージュに紹介します。

2層のチーズケーキの代表格として知られるドゥーブルフロマージュを考案したのは、フラノデリスの藤田美知男さんだといわれています。『チーズケーキ本』によると、藤田さんが1994年にハワイに研修にいっていた時、重めのニューヨークチーズケーキにもう1つ別の味を加えたらいいのではないかと思いつきました。数年後に帰国し、東京のレストランで、そのアイディアを形にし、ドゥーブルフロマージュの原型を作成。藤田さんは、2001年に自身の洋菓子屋であるフラノデリスを富良野にオープンし、そこでドゥーブルフロマージュを販売しました。

ルタオのドゥーブルフロマージュは、藤田さんの技術指導によって考案されたチーズケーキです。ルタオが全国販売を行ったことでドゥーブルフロマージュは有名になり、2層のチーズケーキは他の店舗が模倣するほど人気のチーズケーキになったのです。

当ブログで過去の紹介した2層のチーズケーキはこちら

焼き菓子・菓子パン系チーズケーキ(通称)

スイーツファーム 濃厚チーズケーキ (11)
スイーツファーム 濃厚チーズケーキ

焼き菓子・菓子パン系チーズケーキという呼び名は、筆者が勝手にそう呼んでいるものであり、明確にこういった分類があるわけではありません。しかしチーズケーキの種類を語る上で、この焼き菓子・菓子パン系は絶対に見逃せない存在でもあります。というのも、スーパーやコンビニなどの大衆的な場から、有名洋菓子店、観光地のお土産屋など、至るところにこのタイプのチーズケーキが販売されているからです。

焼き菓子・菓子パン系チーズケーキの主な特徴は、常温で販売されていることです。たとえば、無印良品の「不揃いチーズケーキ」やセブンイレブンの「2種チーズを使用したチーズケーキ」などが、このジャンルのチーズケーキに入るのですが、どちらも常温で販売されています。

他にもコンビニやスーパーの菓子パンコーナーに置いてある「チーズタルト」「チーズケーキ」などの商品がこのジャンルに入ります。

【ファミリーマート・敷島製パン】コク深い味わい・ベイクドチーズタルト (3)
ファミリーマートのコク深い味わい・ベイクドチーズタルト

焼き菓子系はコンビニ・スーパーに特有のものではありません。デパ地下にある贈答用洋菓子を販売する店でも見られます。たとえば「資生堂パーラー」や「アンリ・シャルパンティエ」「グラマシーニューヨーク」も、焼き菓子系のチーズケーキを販売しています。

資生堂パーラー チーズケーキ (2)
資生堂パーラーのチーズケーキ
グラマシーニューヨーク(GRAMERCY NEWYORK) ニューヨークチーズケーキ(常温保存可能) (23)
グラマシーニューヨークのニューヨークチーズケーキ

チーズケーキというよりは、「チーズを使ったパン」「チーズを使った焼き菓子」というほうが、正確でわかりやすいかもしれません。しかしながら商品名は「チーズケーキ」なので、やはりチーズケーキです。

ちなみに菓子パン・焼き菓子系チーズケーキは商品によって味や食感、風味は大きく違います。たとえば無印良品の「不揃いチーズケーキ」はパウンドケーキのような質感でチーズの風味は弱めですが、セブンイレブンの「2種チーズケーキを使ったベイクドチーズケーキ」や資生堂パーラーのチーズケーキはねっとり感が強く、生菓子のベイクドチーズケーキに近い食感に仕上がっています。

トゥルトフロマージュ(トゥルトゥフロマージュ)について

あまり日本では知られていませんが、フランスの地方菓子に「トゥルトフロマージュ」というものがあります。こちらはまさにチーズを使った焼き菓子です。

尾山台「オーボンヴュータン」のル・トゥルト・フロマージュ (1)

「トゥルトフロマージュ」は、フランス生まれの地方菓子の1つです。19世紀のフランスで生まれ、チーズケーキに分類されることもあります。日本ではほとんどみかけないタイプのチーズケーキですが、フランスではスーパーで売っているほどポピュラーな食べ物です。日本でも東京のある店が販売していますが、焼き菓子と並んで常温で販売されています。

その味、食感を一言で表現するなら、スフレとタルトとバスクチーズケーキを足して3で割ったような感じ。

このチーズケーキの詳細は以下のページで解説しています。
トゥルトフロマージュ(tourteau fromage)とは何か? 歴史や味の特徴などを解説

ちなみにレシピは簡単に調べられます。
トゥルトー・フロマージュ – 森永乳業

当ブログで過去の紹介した焼き菓子・菓子パン系チーズケーキはこちら

飲むチーズケーキ

飲むチーズケーキとは、簡単にいえばチーズケーキのような味がするドリンクです。

どれもドリンクタイプであり、噛めないチーズケーキです。一方でそれぞれ質感も味もまったく違います。

たとえば青山フロマージュが販売しているクレームフロマージュは、けっこうドロドロした質感で、飲むヨーグルトのような質感でした。一方で森永乳業が販売していた「チーズケーキのめちゃった」はシャバシャバ系で、一般的なドリンクのように飲めました。またミニストップが販売していたグルグル飲むチーズケーキは、固形のチーズケーキをかき混ぜて液体状にしてから飲むタイプで、ちょうどマックシェイクのような質感でした。

このように、一口に飲むチーズケーキといってもその質感は千差万別です。また当然ですが、味や風味もそれぞれまったく異なります。

飲むチーズケーキは2020年頃に急にヒットした

「チーズケーキ」という名前がついたドリンクは数年前から存在していました。詳しい歴史は調査中ですが、私がチーズケーキに注目しはじめた2017年にはすでに存在していました。

2020年頃になると洋菓子屋、コンビニ、スーパーでも販売されるようになります。急に多くの場所でみられるようになりました。農林水産省が発表している2021年流行スイーツ予想でも紹介されている(農林水産省)。

飲むチーズケーキのヒットの要因について、食のトレンドに関するWEBマガジン『Food Clip』では、2018年のバスクチーズケーキブームがその一因なのではないかと述べている。また同記事では「飲むチーズケーキは、2020年頃からタピオカに続く新たなスイーツドリンクブームのひとつとして注目されています」と述べており、タピオカブームとの関連性についても示唆されている(飲むチーズケーキ?スイーツドリンクが新トレンド新感覚 – Food Clip)。

2018年頃に発生したタピオカとチーズケーキの流行は、飲むチーズケーキのヒットの主要因であることは間違いないでしょう。

本項を追記している2022年3月現在、飲むチーズケーキの熱はだいぶ冷めたように思います。一時期に比べると耳にする機会は明らかに減りました。ただし前述のとおり、飲むチーズケーキはそもそも数年前からある場所にはあったものです。今後も同じように、”ある場所にある”くらいの存在としてあり続けるのでしょう。

ビーガン・プラントベースチーズケーキ

HealthyTOKYO Cafe & Shop ヴィーガンチーズケーキ
HealthyTOKYO Cafe & Shop ヴィーガンチーズケーキ

ビーガン・プラントベースチーズケーキとは、簡単にいえば、チーズや卵などの動物由来の材料を使わないチーズケーキのことです。

チーズを使っていないケーキをチーズケーキの1つとしてカウントするかどうかは賛否があると思いますが、私としてはそれが厳密にチーズケーキかどうかに関係なく、「チーズケーキ」と呼称されるもの一般について観察したいと考えています。ゆえにヴィーガン・プラントベースチーズケーキを本ブログ、及び本記事では1つのジャンルとしてカウントし、紹介しています。

UPBEET TOKYO (ヴィーガン&グルテンフリーベイクドチーズケーキ) (6)
UPBEET TOKYO (ヴィーガン&グルテンフリーベイクドチーズケーキ)

さて、これらのチーズケーキは環境問題や動物愛護の観点から、販売する店が増えています。私がはじめてヴィーガン・プラントベースチーズケーキを食べたのは2019年頃で、当時はヴィーガンチーズケーキを売るお店は2、3軒しかありませんでした。また値段も高く、味もひとクセあるものが多く、決して手軽に買えるようなものではありませんでした。

一方で2022年になると、検索すれば簡単に見つけられるほど増えました。値段も手頃になり、味も格段に良くなっています。ヴィーガン・プラントベースへの関心が着実に高まってきていることや、それに伴ってノウハウが共有されるようになったからでしょう。

さて、ヴィーガンチーズケーキとはどんなチーズケーキなのでしょうか? これらはチーズを使わない代わりに、豆腐やナッツ類をペースト状にしたものを使っています。筆者が食べた「HealthyTOKYO Cafe & Shop」のヴィーガンチーズケーキは、ナッツ類を使うタイプでした。

他にも様々なヴィーガンチーズケーキが販売されており、日を増すごとに味や食感がよくなっているように感じます。最近では、家庭用のヴィーガンチーズケーキのレシピも簡単に見つかります。

クオリティが上がってきたとはいえ、やはりチーズを使ったチーズケーキと完全に同じとはいえません。やはり舌ざわりや風味は違います。ただし最近のヴィーガン・プラントベースチーズケーキは、それはそれとして、つまり1つのスイーツとして十分に美味しくなっている。

一般的なチーズケーキに寄せようとするのではなく、ヴィーガン・プラントベースチーズケーキは、それ固有の魅力を追求していき、普通のチーズケーキとは違う魅力で勝負すればいいのではないかと私は思っています。今後もどんなプラントベースチーズケーキが生まれるのか、楽しみです。

当ブログで過去に紹介したヴィーガン・プラントベースチーズケーキ一覧

ティラミス

スターバックス ティラミス (7)
スターバックスのティラミス

ティラミスはイタリア発祥のスイーツです。

ティラミスをチーズケーキだと考える人はあまり多くはないかもしれませんが、マスカルポーネというイタリア原産のフレッシュチーズを使っているチーズケーキ、あるいはチーズを使ったケーキだといえます。ブームだった90年代は「イタリアのチーズケーキ」と紹介した雑誌もありました。

その構成は作り手によって様々ですが、スポンジを土台に、マスカルポーネや生クリーム、卵をまぜたクリームをのせ、表面にエスプレッソをふりかけたものが一般的です。ただし最近ではコーヒーの味は弱くなり、かわりにチョコレートで主張が強いものが多くなっている印象です。

日本においてティラミスは1990年代、一大ブームになりました。それ以前からイタリアンレストランにティラミスはありましたが、1990年に『Hanako(同年4月12日号)』が紹介したことで注目されるようになったといわれています。

ブームのおかげでティラミスは日本に完全に定着しました。現在でも、コンビニやスーパーでほぼ必ずおいてある定番のスイーツです。

その他、日本で見かけるチーズケーキ

他にも色々なタイプのチーズケーキがあります。細分化していくとキリがないので、適当なところで線を引きましたが、チーズケーキは本当に多様であると思わされます。

フレーバー系チーズケーキ

チーズケーキにフレーバーを混ぜたチーズケーキです。色々なフレーバーチーズケーキがありますので、一緒にしてしまうのは少々大雑把ではあるが、こういったチーズケーキもあるということで、とりあえずまとめています。

ポピュラーなのは抹茶、チョコレートあたりで、最近ではほうじ茶もよくみかけます。珍しいものだと、きなこ、カプチーノ、さくらんぼ、バナナなどがあります。紹介したのはあくまで一部であり、探せばまだまだ色々なフレーバーのチーズケーキが見つかるでしょう。なにより驚かされるのは、それだけチーズケーキは何にでも合うという点です。

当ブログで過去に紹介したフレーバー系チーズケーキはこちら

惣菜系チーズケーキ

JTRRD cafe & season0 「生ハムチーズとかぼちゃと枝豆のチーズケーキ」 (10)

惣菜系チーズケーキとは、惣菜代わりに食べられるようなチーズケーキのことです。かなりレア物なチーズケーキで、惣菜系チーズケーキを販売しているのは、今のところ1軒しかみたことがない。

その1軒とは、関西にある「JTRRD cafe & season0」という店。写真は「生ハムチーズとかぼちゃと枝豆のチーズケーキ」です。現在は販売していないようです。

JTRRD cafe & season0 「生ハムチーズとかぼちゃと枝豆のチーズケーキ」 (16)

カットに失敗してしまい見た目が最悪だが、中には生ハム、枝豆などが入っています。デザートとしてはもちろんのこと、つまみ、前菜にもぴったりの一品です。いつかブームが来ると考えているのですが、なかなかその兆しがありません。

【終わりに】チーズケーキは奥深い

以上チーズケーキの種類をまとめてきました。レアとベイクド以外は身勝手な分類になりましたが、各チーズケーキに明確な定義がないので、それは仕方がないということで、ご了承いただければと思います。

今回は筆者がこれまで食べたきたチーズケーキのなかで分類しました。一方で、世界にはまだまだ色々なチーズケーキがあります。調べたところによると、アメリカにはニューヨークチーズケーキの他にもシカゴチーズケーキなるものが存在します。またロシアやポーランド、ドイツやアフリカなどにも独自のチーズケーキがあるそうで、チーズケーキの奥深さに驚かされる毎日です。

※参考

-Ads-
執筆・管理
かなざわ

チーズケーキを日常的に食べています。洋菓子屋やカフェ、レストラン、コンビニのチーズケーキを食べ歩き、ネットでチーズケーキを取り寄せ、チーズケーキを記録中。noteではチーズケーキの歴史や種類の豊富さを研究した記事を執筆中。

SNSなど
note
Twitter
instagram
フォローお待ちしております。

お問い合わせはこちらのGoogleフォームよりお願いいたします。

フォロー
フォロー
-Ads-
チーズケーキを記録するブログ【Cheese Cakes】
タイトルとURLをコピーしました