取り寄せ

【ビースリー】熟成によって旨味成分を倍増させた「熟成バスクチーズケーキ」を実食

ビースリー「熟成バスクチーズケーキ」 (10)取り寄せ

独自の二段熟成製法によって旨味を倍増させた「熟成バスクチーズケーキ」を食べたので、その感想などを紹介します。

今回は購入したのは株式会社ビースリーが販売している「熟成バスクチーズケーキ」です。

ビースリー「熟成バスクチーズケーキ」 (2)
ビースリー「熟成バスクチーズケーキ」 (4)

株式会社ビースリーは食品事業やWEB事業を行う会社です。

BaseCake.jpなどのオンラインストアで購入できる他、東京・広尾にあるカフェ「Melting in the mouth Tokyo(メルティング イン ザ マウス 東京)」と、東京・大田区の雑色にある塾生バスクチーズケーキの工場でも購入できます。いずれも現在はホールサイズのみの販売とのこと。

ビースリー「熟成バスクチーズケーキ」 (10)

サイズは直径15cmほど。

バスクチーズケーキは2018年の夏頃から日本で普及したチーズケーキです。スペインとフランスにまたがる”バスク地方”と呼ばれる地域で見られるチーズケーキであったことから「バスクチーズケーキ」と呼ばれるようになりました。(参考:バスクチーズケーキとは何か? 歴史、名前の由来、ブームになった理由などを解説

ビースリー「熟成バスクチーズケーキ」 (10)

この熟成バスクチーズケーキは、見た目は普通の美味しそうなバスクチーズケーキです。しかしその製法が他とは違っています。

スポンサーリンク

二段熟成によって旨味を引き出している

「熟成バスクチーズケーキ」という商品名からもわかるとおり、熟成させています。

ビースリー「こくまろチーズプリン」 (3)
ビースリー「熟成バスクチーズケーキ」

様々な条件で熟成テストを繰り返し、チーズに最適な熟成方法を発見。別々のタイミングで二度熟成をかける「二段熟成製法」によって、旨味を凝縮しているといいます。

腐りやすいデリケートな生菓子を、鮮度を保ったまま、旨味をだけを引き出すために何度もテストし、独自の熟成技術を編み出したそうです。

一般的に、熟成というのは約40~50℃の状態を長く保つことが必要です。しかし、ケーキをそんな高温に晒したら腐ってしまいます。<中略>
それでも我々は、チーズケーキの限界を超えるために、温度や湿度、熟成時間などの条件を変えて300回以上もテストを繰り返しました。さらに、10℃以下で熟成できる専用の機械を導入。食材の鮮度を落とさず、熟成させることに成功しました。

cake.jp商品ページ

実際、熟成によって旨味成分であるグルタミン酸の量が2倍になっていることが、dot science株式会社の「成分分析ブランディング」によって証明されたそうです。また旨味成分だけでなく、とろとろ感、しっとり感をより感じられるようになっているとのこと。

製法へのこだわりは公式サイトで紹介されています。(熟成バスクチーズケーキの成分分析レポート, 公式サイト

度々テレビでみ見かけるようになりましたが、最近では食べ物の成分を解析し、美味しいと感じる成分がどれだけ含まれているかを調査できるようになりました。この熟成バスクチーズケーキも解析によって、熟成後のチーズケーキに旨味成分が増えていることを明確にしたのです。

成分的には美味しいことが証明されているようですが、重要なのは実際に食べて美味しいかどうかです。舌がどう感じるかです。どれだけ科学的に美味しさが証明されていようと、実際に食べて美味しくなければ意味がありません。

その味はどうか。

スポンサーリンク

立体的で奥行きのある旨味

実際食べてみて、とても美味しいです。これまで色々なバスクチーズケーキを食べてきましたが、たしかに美味しいです。

質感は中心部分がとろとろでクリームのよう。外側はねっとりしており硬めのベイクドチーズケーキのようです。とろとろ、ねっとりの2つの食感があります。バスクチーズケーキの魅力をしっかり再現しています。

味はとても濃厚で、乳製品の旨みを存分に感じられます。口にいれた瞬間、大きく、そして遠くに旨みが広がっていくような印象です。

これが熟成による効果なのでしょう。たしかにこれまで食べてきたバスクチーズケーキに比べて、味が立体的で、深みがあるように感じます。

端的にいってとても美味しいです。

これはぜひ一度体験してほしいと思います。

※質感がわかる動画もあります。

ビースリー「熟成バスクチーズケーキ」 (3)

ちなみに、チーズケーキは一晩寝かせた方が美味しいというのは、チーズケーキ専門店「A WORKS」のシェフである船越洋一郎さんも、自身の著書で述べていました。(『A WORKS 新しいチーズケーキの教科書』)

塾生バスクチーズケーキの熟成は、一晩寝かせるのとは全然やっていることが違いますが、時間を置くことによって状態が変化する部分もあるのです。私もよく自分でチーズケーキを作りますが、作りたてのチーズケーキよりも、翌日のチーズケーキの方が味が濃縮されていて美味しいと感じることがあります。生菓子は基本的に鮮度が命ですが、チーズケーキに関しては熟成による効果が少なからずあるようです。

ただし基本的に生菓子なので購入したチーズケーキは消費期限を守って食べるようにしてください。

スポンサーリンク

詳細情報(値段、カロリー、購入方法など)と公式サイト

値段4000円+送料
サイズ15cmほど
カロリー322kcal(100g)
日持ち冷凍で30日ほど
購入方法1:オンライショップ購入
Cake.jp
Base

2:店舗で購入
・工場で購入が可能です(工場の場所
・広尾のMelting in the mouth Tokyoで購入可能(地図
※どちらもホールサイズとなります

公式サイトや購入サイト

※その他、熟成バスクチーズケーキが紹介されているWEBメディア

北海道産素材と熟成の技から生まれる株式会社ビースリーの「熟成バスクチーズケーキ」熟成前と比較して旨味が強く、濃厚なトロッと感、しっとり感、まったり感がより感...
dot science株式会社のプレスリリース(2021年12月8日 12時00分)北海道産素材と熟成の技から生まれる株式会社ビースリーの熟成前と比較して旨味が強く、濃厚なトロッと感、しっとり感、まったり感がより感じられることを証明

スポンサーリンク

その他、当ブログの関連記事

※お店のメニューやマップ、営業時間などの情報は記事作成当時のものです。メニューのリニューアルや閉店などの可能性があります。利用する際は公式サイトやSNSで最新情報を確認することをおすすめします。
※当サイトでは、第三者配信の広告サービスを利用しています。当サイトで紹介する一部の商品・サービスを当サイト記載のリンクから利用、購入すると売上の一部が当サイトに還元される場合があります。

スポンサーリンク
執筆・管理
かなざわ

チーズケーキを日常的に食べています。洋菓子屋やカフェ、レストラン、コンビニのチーズケーキを食べ歩き、ネットでチーズケーキを取り寄せ、チーズケーキを記録中。noteではチーズケーキの歴史や種類の豊富さを研究した記事を執筆中。

SNSなど
note
Twitter
instagram
フォローお待ちしております。

お問い合わせはこちらのGoogleフォームよりお願いいたします。

フォロー
SNSでのシェア及び、サイトやブログなどでの言及は大歓迎です!
フォロー
チーズケーキを記録するブログ【Cheese Cakes】
タイトルとURLをコピーしました