少し前までバスクチーズケーキは、一部のお店しか販売していないめずらしいスイーツで、知る人ぞ知るめずらしいチーズケーキだった。
しかし現在では、コンビニでも買えるくらい一般的なものになった。バスクチーズケーキだけを特集したレシピ本が発売され、またチョコパイのバスクチーズケーキフレーバーが販売されるようになった。バスクチーズケーキは、誰が見ても明らかなブームになった。
ではいったいなぜ、バスクチーズケーキはブームになったのか? ブームいつ頃からはじまったのか? そもそもバスクチーズケーキとは何か?
この記事ではそんな疑問を解決していければと思う。
【要点まとめ】
- バスクチーズケーキとは何か?
-
スペイン・フランスにまたがるバスク地方の「ラ・ヴィーニャ」というバルで提供されていたチーズケーキを模倣したもの。バスク地方にちなんで「バスクチーズケーキ」に。ベイクドチーズケーキの一種ではあるが、従来品よりも濃厚でしっとりしているのが特徴。
- バスクチーズケーキブームはいつから?
-
2018年の7月頃。
- なぜバスクチーズケーキはブームになった?
-
バスクチーズケーキは従来のチーズケーキとは異なるビジュアル、味、食感、濃厚さであり、常識破りなチーズケーキであった。さらにそれを「Gazta」が販売することでブームになった。
【特徴と名前の由来】バスクチーズケーキとは何か?

ブームをひもとく前に、「そもそもバスクチーズケーキとは何か?」について解説する。
まず特徴をまとめると以下の通りになる。
- ベイクドチーズケーキの一種
- スペインのラビーニャというバルで売られているチーズケーキを模倣したもの
- 一般的なベイクドチーズケーキよりも、高温、短時間で焼くので表面が焦げ、なかが半熟ぎみになる
バスクチーズケーキはバスク地方のチーズケーキを模倣したもの
バスクチーズケーキとは、スペインのバスク地方にある、「ラビーニャ」というバルで出されているチーズケーキを模倣して作ったチーズケーキのことだ。
後で解説するが、バスクチーズケーキという名前はバスク地方からきている。
そして以下の写真は、バスクチーズケーキの発祥の店である可能性が高いラビーニャのストリートビューだ。
バスク地方のチーズケーキだから「バスクチーズケーキ」と呼ばれた
なぜバスクチーズケーキと呼ばれているのか? 前述の通り、それはバスク地方のチーズケーキだからだ。
バスクチーズケーキの作り方はベイクドチーズケーキとほとんど同じなのだが、「バスク地方で売られているチーズケーキ」ということで、「バスクチーズケーキ」「バスク風チーズケーキ」などと呼ばれるようになった。
ちなみにバスクチーズケーキと呼んでいるのは外部の人だけで、本場「ラビーニャ」では「Tarta de Queso」という、スペイン語でチーズケーキを意味する名前で売られている。現地だと「サン・セバスチャン・チーズケーキ」と呼ぶ人もいるらしい。
バスクチーズケーキと呼んでいるのは日本人だけかと思いきや、他の国でも見つけた。たとえばアメリカの大手総合情報サイトBloombergやレシピサイトのTASTEでは、「Basque cheesecake」という表記を見つけた。
参考:
・The Hottest Dessert of the Year Is Burnt – Bloomberg
・TASTE
・大ヒット「バスチー」 本場バスク地方ではバルの名物
他にはバスクチーズケーキを「Basque Burnt Cheesecake(バスクの焦げたチーズケーキ)」と呼んでいるケースもあった。
日本のバスクチーズケーキを見て「Basque」と名付けたのか、それとも同じようにバスク地方だから「Basque」と名付けているのか、海外におけるバスクチーズケーキのルーツはまだわからない。
まとめると、ラビーニャの人は普通にベイクドチーズケーキを販売していた。(一般的な製法とは微妙に違うが)。それを見た外部の人が「バスク地方のチーズケーキ」ということで、「バスクチーズケーキ」と命名したチーズケーキを売り出したというわけだ。
一般的なベイクドチーズケーキに比べ、バスクチーズケーキは濃厚でしっとりしている

バスクチーズケーキと一般的なベイクドチーズケーキの、味や食感の違いについて解説する。ベイクドチーズケーキとバスクチーズケーキの違いをざっとまとめると以下の通りである。
- バスクチーズケーキは、クリームチーズを多量に使用しているので濃厚である
- バスクチーズケーキは高温短時間で焼く
- 薄力粉の少量にする場合も
- 焼いているのにレアのような食感を楽しめる

もちろん例外的なバスクチーズケーキ、ベイクドチーズケーキもあるということも念頭に置いてもらいたい。
大きな特徴はやはり「濃厚さ」だろう。前述のとおり、バスクチーズケーキは一般的なベイクドチーズケーキの倍の量のクリームチーズを使用する。味はとても濃厚になりズッシリした印象になる。ゆえに「重い」「クドい」といって敬遠する人もいるほどだ。
また一般的ベイクドチーズケーキに比べて、焼く際の温度は高いが、焼き時間は短い。ゆえに火が通りづらいケーキの中央部分は半熟気味の質感になるが、一方で火が当たりやすいケーキの外側は、ベイクドチーズケーキのようにしっかり焼けた質感になる。
以下の表はバスクチーズケーキと一般的なベイクドチーズケーキのレシピの比較したものだ。レシピをみると違いがよりわかると思う。

その他、つなぎとして使用する小麦粉の量も少なくしている場合もあり、一般的なベイクドチーズケーキに比べて、レアに近いしっとりした舌触りに仕上がっている。

焼いているのにレアに近い食感。そして従来のチーズケーキよりも圧倒的に濃厚。これがバスクチーズケーキの大きな特徴であり、従来のチーズケーキと決定的に違う点であり、この目新しさがバスクチーズケーキがブームになった理由の1つだと確実にいえる。
バスクチーズケーキは常識破りのチーズケーキである

バスクチーズケーキは、ベイクドチーズケーキに比べて材料は少ないし、焼き時間も短い。一方で、クリームチーズの量は倍だ。
時短で倍量。一見する、「大雑把で手抜き」とも考えられる。
菓子にかぎらず、料理は手間と暇をかけて作ることが美徳されている。「熟成させた」「時間をかけた」などのキャッチコピーは頻繁にみかける。
そんな常識があるなか、材料も工程数も少ないケーキを開発しようなどと誰が考えるだろうか。料理に真剣に向き合っている人であればあるほど、こういった発想はできないだろう。まさに常識破りだ。
また、クリームチーズの量が倍であるというのも特徴的である。特定の材料を2倍にするのは、なかなか勇気がいることだ。特にお菓子作りは、材料のわずかな分量の違いで、大きく味が変わることがある。些細な味の違いを感じ取るプロの方なら、分量の調整には注意を払っているはずだ。
そんなお菓子作りで、クリームチーズの量を倍にしたチーズケーキを作ろうなどと、誰が思うのか。そんな発想、普通はできないはずだ。プロならば特に。
意図してか偶然か、スペインのバルはそんな常識破りなことをやり、バスクチーズケーキという他にはないチーズケーキを提供していたのだ。
バスクチーズケーキはなぜブームになったのか?

バスクチーズケーキは2018年7月頃からブームに火が付いた。
味、見た目、食感、どれもが従来のチーズケーキとは違っていた
バスクチーズケーキがブームになった理由は、ずばりこれまでのチーズケーキとまったく違う常識破りのチーズケーキだったからだ。
それまでのチーズケーキは、レアであれスフレであれベイクドであれ、どれを食べても予想の範疇に収まる味、食感、見た目だった。 しかしバスクチーズケーキは違った。
前述の通り、バスクチーズケーキは従来のチーズケーキとは見た目が違う。その真っ黒なビジュアルは非常にインパクトがある。また味も食感、濃厚具合に関しても従来のスフレチーズケーキ、ニューヨークチーズケーキやレアチーズケーキなどと圧倒的に違う。
バスクチーズケーキがいかに常識から外れたものであったかは、オーブン・ミトンというケーキ屋でシェフを務める小嶋ルミさんも語っている。
現地在住で地域の食事情に精通する女性から教わったレシピをベースに、焼いたが、小麦粉はつなぎ程度にしか使わず、大半がクリームチーズと砂糖だけという、チーズケーキの常識を覆すレシピだったので困惑した。
※大人スイーツ「バスク風チーズケーキ」が日本で大ヒットした理由
圧倒的に濃厚で、従来のチーズケーキとは味も食感も段違いだったバスクチーズケーキは、ながらく目ぼしい特徴をもったものが登場していなかったチーズケーキジャンルにおいて、異彩を放っていた。
またこれはこれは筆者の空想に過ぎないが、バスクチーズケーキはラーメン二郎と類似点が多くあり、二郎的な魅力もあったのではないかと考えている。
二郎的だったかどうかは別にして、バスクチーズケーキは明らかに常識破りなスイーツだった。それがブームになった1つの要因であることは間違いない。
しかしバスクチーズケーキがブームになった要因はそれだけではない。というのもバスクチーズケーキは2011年から存在していたが、2018年までほとんど注目されなかったからだ。
バスクチーズケーキは2011年頃から存在したがブームにはならなかった
バスクチーズケーキがブームになったのは2018年7月頃だが、バスクチーズケーキは2011年から存在していた。
バスクチーズケーキの日本での歴史を調べるために、ツイッターのタイムラインをさかのぼってみたところ、「バスクチーズケーキ」という言葉が初めてツイッターに現れたのは、2012年4月だった(https://twitter.com/superprimera/status/191034265893470208)。
「天然生活」というなにかでバスクチーズケーキが紹介されていたことがわかった。調べてみると「天然生活」とは、シンプルな生活を楽しむためのライフハック本で、料理やお菓子のレシピやインテリア、ファッションなどが紹介されている雑誌だ。
その天然生活の2012年の5月号で、「カオリーヌ菓子店」というお店のバスクチーズケーキが紹介されていた。本書では、カオリーヌ菓子店のシェフであるかのうかおり氏が、バスク地方を旅したときに出会ったチーズケーキとして、バスクチーズケーキが紹介されている。本書のなかでは「バスクのチーズケーキ」という名前ではあるが、その見た目は完全に現在のバスクチーズケーキである。
その一部を引用する。
さて、フランス領のバスクでガトーバスクを堪能し、スペイン領 のバスクへと入った、かのうさん「まったく、名物などではないんですが、 そこで、やたらおいしいチーズケーキに出合ったんです」 ぶらぶらと歩いているときに、ふと見つけたバルの看板。こんがり焼けた、日本人の感覚では完全に”こげている”チーズケーキが大きく写っていました。
天然生活VOL.88
先のツイートは天然生活のバスクチーズケーキの写真をみての感想だと考えられる。さらにこの雑誌で紹介されていた「カオリーヌ菓子店」の公式サイトを調べてみると、なんと2011年11月2日頃にはバスクチーズケーキを販売していることがわかった。
カオリーヌ菓子店のブログをみてみると、「2011年の夏にスペインのバスク地方にあるバルに旅行し、そこで食べたチーズケーキに感激し、日本でその味を再現することにした」との記載がある。
そして2011年11月には「バスクのチーズケーキ」という名前でバスクチーズケーキを販売していた。これ以前にバスクチーズケーキに関して書かれたサイトやSNSでの投稿は見つけられなかったので、カオリーヌ菓子店が日本で初めてバスクチーズケーキを販売したお店の可能性もある。それが2011年。
日本で初めてバスク風チーズケーキを販売したお店は2013年の「オーブン・ミトン」であるという説もある。いずれにしてもバスクチーズケーキは昔からある。
カオリーヌ菓子店がバスクチーズケーキを販売して以降、バスクチーズケーキはレシピ本で紹介されたり、チーズケーキ専門店で販売されたり、ツイッターでつぶやかれたり、ネットのニュースサイトで取り上げられたこともあった。
またカオリーヌ以降も、学芸大学にあるチーズケーキ専門店「A Works」、日比谷の「6th by oriental hotel」などではブームの前からバスクチーズケーキを販売しており、それをツイッターでシェアする人もいた。
しかし2018年の7月頃まで、バスクチーズケーキがブームになることはなかった。2018年まではバスクチーズケーキは、単なるチーズケーキの一種類に過ぎなかったと考えられる。たとえばチーズケーキ専門店で販売されているゴルゴンゾーラのチーズケーキや、抹茶のチーズケーキのような。
しかしバスクチーズケーキは、2018年になって急に注目されるようになる。あるお店のオープンをきっかけにして。
GAZTAのオープンがきっかけでバスクチーズケーキがブームになった
バスクチーズケーキは2011年頃から存在していた。しかしブームになったのは2018年の7月からだ。きっかけは「GAZTA(ガスタ)」というバスクチーズケーキ専門店のオープンだ。ではなぜ「GAZTA」のオープンからバスクチーズケーキブームがはじまったといえるのか?
それは、GAZTAのオープン日以降、「バスクチーズケーキ」という単語を含むツイートが増えており、またテレビ番組でバスクチーズケーキが取り上げられる機会が圧倒的に増えているからだ。
・2018年7月からバスクチーズケーキ関連のツイートが急増
以下の画像は2018年の「バスクチーズケーキ」という単語が含まれたツイートの数を調べたものだ。

期間で絞り検索し、1つ1つ目視で計測したので誤差はあるが、2018年の7月以降、明らかに「バスクチーズケーキ」という単語を含んだツイートの数が急増していた。
さらに2018年7月からは、バスクチーズケーキはテレビで取り上げられるようになる。
・2018年7月からバスクチーズケーキがテレビで取り上げられる
以下は表は、バスクチーズケーキがテレビで紹介された例をまとめたものだ。
2018年 7月7日 | TBS・王様のブランチで「GAZTA」のバスクチーズケーキが紹介される (バスクチーズケーキという名前がテレビで紹介されたのは初) |
7月17日 | 日本テレビ・ZIP!で「GAZTA」のバスクチーズケーキが紹介される |
8月7日 | フジテレビ・めざましテレビで「GAZTA」のバスクチーズケーキが紹介される |
8月16日 | TBS櫻井・有吉THE夜会でゲストの伊達公子の差し入れとして 「GAZTA」の「バスクチーズケーキ」が紹介される |
8月22日 | 日本テレビ・PON!で「GAZTA」のバスクチーズケーキが紹介される |
9月12日 | 日本テレビ・news everyで「GAZTA」のバスクチーズケーキが紹介される |
12月6日 | ヒルナンデス「2018下半期テレビ取材殺到グルメBEST10」で 「GAZTA」のバスクチーズケーキが紹介される |
2019年 1月17日 | 日本テレビ・スッキリで「GAZTA」のバスクチーズケーキが紹介される |
3月2日 | フジテレビ・にじいろジーンで「GAZTA」のバスクチーズケーキが紹介される |
3月9日 | 日本テレビ・嵐にしやがれで「GAZTA」のバスクチーズケーキが紹介される |
GAZTAがオープンする前は、バスクチーズケーキがテレビで紹介されたことなかったが、2018年7月のGAZTAのオープンをきっかけにして、バスクチーズケーキがメディアに取り上げられるようになった。
ちなみに2018年の12月には、日本テレビの「ヒルナンデス」で「2018下半期テレビ取材殺到グルメBEST10」としてGAZTAのバスクチーズケーキが紹介されている。
・GAZTA(ガスタ)のオープンによってバスクチーズケーキがブームになる
GAZTAのオープン後、ネットでもテレビでもバスクチーズケーキが話題になる機会が増えた。「バスクチーズケーキブームとうより、GAZTAのブームでは?」というツッコミもあるかもしれないが、GAZTAが別の商品を販売していたら、メディアに取り上げられていない可能性もある。バスクチーズケーキという、常識破りのチーズケーキだからこそ、メディアが飛びついた可能性がある。そもそもGAZTAがバスクチーズケーキを商品として選んだことは、すでにブームであったとも考えられる。
「何をもってブームの始まりとするか?」という意見もあるかもしれない。この判断は人によって異なるところではあるが、全国放送のテレビ番組に、何度も取り上げられるようなったという事実は、ブームの始まりだと判断していい、大きな材料の一つとであるはず。
「GAZTA」のオープンによってバスクチーズケーキがブームになったと十分にいえるだろう。
・2019年3月26日、「バスチー」の登場でブームがさらに盛り上がる
「GAZTA」のオープンによってじわじわブームがきていたバスクチーズケーキ。そのブームは、2019年3月26日に発売されたローソンの「バスチー」で爆発する。

ローソンのバスクチーは、バスクチーズケーキを模倣したスイーツ。これが、記録的大ヒットになる。
それまでバスクチーズケーキはスイーツを日頃から食べる人、お菓子作りが好きな人の間でのブームにすぎなかった。しかしローソンの「バスチー」が記録的な大ヒットによって、バスクチーズケーキは世間的なブームになったのだ。
その証拠に、「バスチー」のヒットを契機にしてカフェ、パティスリー、洋菓子店、チルド菓子メーカーがバスクチーズケーキを販売するように。
2018年の7月頃にはじまったブームが、ローソンのバスチーで爆発したのだ。
ローソンのバスチーの大ヒットが、バスクチーズケーキブームを起こした、との見方もあるが、筆者はあくまで、GAZTAがブームを作ったと考える。なぜならGAZTAのヒットがなければ、ローソンがバスチーを開発することはなかった可能性があるから。
バスチーを開発した東條氏は、メディアにて、バスクチーズケーキ専門店が話題になっていたことに注目。つまり、バスクチーズケーキ専門店のヒットから、商品開発のヒントを得ていると考えられる。
東條氏が注目したのは18年夏。東京都内にオープンしたバスクチーズケーキ専門店が話題になるなど、ブームの兆しが見え始めていた。
1200万個突破 ローソン「バスチー」は数年に一度の大型商品
日本では2018年から専門店が登場して注目を集めており、ローソンでもその流行の兆しをとらえたうえで、現地にも足を運んで本場の味を確認。「これは売れる!」と確信を得たそうです。
ローソン「バスチー」、爆発的ヒットの裏にあった「商品化スピード」
「GAZTA」のヒットがなければ、ローソンのバスチーは生まれていない可能性があり、バスクチーズケーキブームを作ったのは、「GAZTA」だといえるのだ。
なぜGAZTAのオープンがきっかけでバスクチーズケーキはブームになったのか?
「GAZTA」がバスクチーズケーキを販売することで、やっとバスクチーズケーキはブームになった。バスクチーズケーキを販売するお店は他にもあったのに、どうしてGAZTAだけ、バスクチーズケーキブームの立役者になれたのか? つまり、なぜGAZTAは注目されたのか?
その理由は、GAZTAがあまりにも特徴的なお店だったからだと推測する。
GAZTAは話題になるのが必然ともいえるほど特徴的な店だった
まずGAZTAの決定的な特徴は以下の通りだ。
- 日本初のバスクチーズケーキ専門店
- 注目度が高い場所に先進的な外観でオープンした
- 箱も紙袋もデザインにこだわっていた
- キャッチコピーが強かった
GAZTAはこれらの特徴を持っており、この4つの特徴がすべてかけ合わさることでブームは起きたのではないかと考えられる。
・GAZTAは日本初のバスクチーズケーキ専門店だった
今ではバスクチーズケーキを専門に売るお店がいくつかあるが、GAZTAが登場するまで、バスクチーズケーキの専門店は存在していない。
GAZTAが登場するまで、バスクチーズケーキを販売していたのは、一部のチーズケーキ専門店とカフェのみ。
そこに突然、バスクチーズケーキだけを販売するお店が登場した。それだけも注目度は高い。
・GAZTAキャッチコピーが強かった
GAZTAはオープン後、テレビやネットなど色々なメディアで取り上げられているが、決まって語られるのが、
「門外不出だったレシピを、世界で唯一知ることを許された日本人パティシエールが作ったバスクチーズケーキ」
という強烈なストーリー。
バスクチーズケーキの原点である、スペインのバル「LA VINA」は、家族経営のお店で、外部の人間は厨房に入れないそうだ。
しかしGAZTAのシェフが懇願に懇願を重ねた結果、厨房に入り、チーズケーキのレシピを教えてもらった。「世界で唯一」という言葉付け加えられていることもある。
「門外不出」「世界で唯一」など、これらのストーリーがメディアで取り上げられ、「本場のバスクチーズケーキはGAZTAでだけ食べることができる」という印象を多くの人に与えた。
意地悪な言い方をするなら「これまでのバスクチーズケーキはすべて偽物で、GAZTAのバスクチーズケーキこそ本物である」というアピールがなされたのだ。
実際、そのレシピが門外不出だったかどうかは議論の余地があるが、「門外不出」「本家直伝」「本場」といったパワーワードが並べばスイーツに興味がある人は見逃さないし、「一度は食べてみよう」と思う。
そして実際、大ヒットした。連日GAZTAのチーズケーキを求める人が列をなし、全国放送の番組にも紹介された。
参考
・ GAZTA注目度が高い場所に先進的な外観でオープンした
GAZTAは白金高輪駅から徒歩3分、港区白金にある。
このエリアはタワーマンションと一軒家が立ち並ぶ住宅地だ。


そしてこのエリアは、なぜか人気の洋菓子屋が並ぶ、スイーツ激戦区でもある。
「GAZTA」の系列店で、食べログの白金スイーツランキングで1位になっているパティスリー「メゾンダーニ」。
ベーグルの専門店「マルイチベーグル」。
エッグタルトの専門店「オーファクトリー&カフェ バイ エッグセレント」。
独特のデザインのケーキで人気のパティスリー「パッションドゥローズ」。
これらの人気店が、GAZTAの50メートル圏内にある。
以下の画像は白金高輪駅周辺の有名菓子店に所在地を表したマップである。

この近距離に5件。また少し歩けば、メゾンカイザーの一号店もある。どのお店もメディアに取り上げられるほど人気のお店である。そんな激戦の地に突然、バスクチーズケーキという謎のチーズケーキを専門にしたお店が登場すれば、注目を集めることは間違いないだろう。アップルストアのような洗練されたデザインと、アンティークショップのような上品さも持ち合わせた外観。思わず写真に収め、SNSでシェアたくなるような特徴的な外観だったのだ。
ちなみにこのエリアにある洋菓子店はどれも特徴的な外観ではある。しかしながらやはり、GAZTAの外観は未来的で、先進的だ。こんなお店が白金の閑静な住宅地に、突然オープンすれば、話題にならないはずがない。
・GAZTAは箱、紙袋のデザインも圧倒的だった
さらにGAZTAがすごかったのは、単なるチーズケーキなのにブランド品かと思うような箱、紙袋を使っていたこと。一般的なケーキ屋でもらえる箱といえばよくみる薄い紙の箱。
袋にしても紙袋ならいいほうで、街のケーキ屋はビニール袋だったりする。それが当たり前だと思っていたが、ガスタの箱は一味違っていた。なにか大切なものを収納しているかのような頑丈で上品な箱なのである。





ブランド品であるかのような高級感のある紙袋。SNS映えすることは間違いない。
また手土産、プレゼントにも喜ばれそうなこのパッケージは、リアルな口コミにおける拡散力も持っていたはず。SNS、口コミでGAZTAが、そしてバスクチーズケーキが話題になったのは必然だっただろう。
GAZTAはコンテンツが圧倒的に強かったからブームの立役者になれた
箱と紙袋の気を配っているお店は他にも存在するし、お店の外観が特徴的なお店もたくさんある。しかし「GAZTA」はそれに加えて「バスクチーズケーキ専門店」「白金の人気スポットにオープン」「門外不出というパワーワード」という強力なコンテンツを持っていた。SNS、ネットのニュースサイト、テレビなど、メディアで紹介するには十分すぎるコンテンツを持っており、話題になるのも必然だった。
GAZTAが莫大なお金をかけて広告を打った可能性もある。(検証はできないが)しかしたとえお金をかけて広告を打ち、ネットやテレビに取り上げられたとしても、肝心のコンテンツが弱ければ一時的なヒットで終わってしまうだろう。それは過去に登場していたバスクチーズケーキがネットメディア・雑誌に取り上げられたのにブームにならなかったことからわかること。
その点、「GAZTA」はバスクチーズケーキをブームに押し上げるほど、強烈で圧倒的なコンテンツを持っていた。「GAZTA」がスイーツ界に、チーズケーキ界に与えた影響は大きいだろう。
GAZTAが話題になることでバスクチーズケーキは話題のスイーツになった
もう1つ付け加えたいのは、GAZTAが話題になったことでバスクチーズケーキも一緒に話題になったことだ。
話題のスイーツになったということは、食べる口実ができる。SNSでシェアするときには「話題のバスクチーズケーキ」という文言を書ける。特にGAZTAはテレビ番組でも紹介されたので、「テレビで話題の…」という文言を加えてシェアできる。これによって流行を先取りしていることをアピールできる。
「バスクチーズケーキが話題になっているらしい」という口コミが増えれば、流行に乗り遅れてはいけないと、多くの人がバスクチーズケーキを求めるようになる。そして流行に乗ったことをシェアする。この流れでバスクチーズケーキはブームになっていたったと推察できる。
バスクチーズケーキの現在
2018年の夏頃ブームに火が付いたバスクチーズケーキは、大手コンビニ各社で発売されるようになった。ローソンの「バスチー」を筆頭にセブンイレブン、ミニストップ、そして2020年にファミリーマートも。




その他、成城石井や紀伊国屋といったスーパーも独自のバスクチーズケーキを販売。イオンなどの一般的なスーパーでも見かけるようになった。


フレーバー系バスクチーズケーキも
また、2020年に入ると抹茶バスクチーズケーキやバナナバスクチーズケーキなど、フレーバー系のバスクチーズケーキも登場した。



バスクチーズケーキはパン屋、ドーナツ屋にも
バスクチーズケーキブームにあやかろうと、コラボ商品もたくさん登場した。大手チェーンベーカリーの「ヴィ・ド・フランス」では「バスクチーズケーキ風に焼き上げました」という触れ込みで新作を販売。

2020年の7月頃にはクリスピークリームドーナツがバスクチーズケーキという商品名で、ドーナツを発売した。


またバスクチーズケーキとアイスのコラボ商品や、バスクチーズケーキとチョコパイのコラボ商品まで発売されるようになった。



またバスクチーズケーキ風プリンは興味深い。そもそもバスクチーズケーキは、プリン風のチーズケーキともいえるのだが、逆にプリンがバスクチーズケーキを模倣しているのだ。とにかく「バスクチーズケーキ」と言いたい、そんな気概が見える。
バスクチーズケーキは「流行グルメ2020」で第一位に
2020年11月に「HOT PEPPERグルメ」が発表した「流行グルメ2020」でバスクチーズケーキは第一位になった。これは「HOT PEPPERグルメ」が、2020年に流行ったグルメを全国の20・30代男女約2,000人にアンケートして調査したものだ。
1位がバスクチーズケーキで566票。
2位はキャンプ飯で423票、3位はダルゴナコーヒーという結果になっている。
※すべての結果をみる
リクルートの調査なので、色々偏りはあるかもしれない。3位のダルゴナコーヒーは、筆者は初めてきいた。それでもこういった調査で1位に入るということは、バスクチーズケーキが多くの人にとって印象的な食べ物であったということだろう。
チーズケーキの年表を作るなら、バスクチーズケーキの名は必ず、そして大きく刻まれるだろう。
ブームはいつまで続くのか?
ブームになった食べ物は、コンビニやファミレスで売られるようになり、最終的に菓子パンや量産型菓子にも浸透するようになる。
たとえば1990年代に大ブームになったティラミスもそうだった。一部のイタ飯屋からはじまったティラミスが、カフェやファミレス、コンビニに登場し、その後、菓子パンや量産型菓子にもなった。
バスクチーズケーキもブームになった食べ物らしく、同じ道をたどっている。ただしティラミスのブームは、コンビニやスーパーで売られるようになって下火になったという。バスクチーズケーキもそろそろ潮時なのかもしれない。
終わりに
バスクチーズケーキがブームになった経緯をまとめる。
バスクチーズケーキは、従来のチーズケーキとは味や食感、見た目が圧倒的に違う常識破りのチーズケーキだった。そんなバスクチーズケーキであるが、7年間注目されていなかった。しかし圧倒的コンテンツ力をもったお店「GAZTA」が販売に着手したことで、バスクチーズケーキはブームに火が付いた。
そのブームはローソンが2019年3月に発売した「バスチー」によってさらに燃え上がる。これで、スイーツ界のブームでしかなかったバスクチーズケーキが、世間のブームになり、今ではバスクチーズケーキを模倣したプリン、菓子パン、チョコパイが発売されている。
バスクチーズケーキはスイーツ界の歴史に名を残すスイーツとなったのだ。バスクチーズケーキのブームは「GAZTA」の存在なしには語れない。「GAZTA」がスイーツ界に与えた影響は大きいのはないかと考えている。
▼当ブログで紹介したバスクチーズケーキの一覧
▼取り寄せにおすすめのバスクチーズケーキ

コメント