MENU

バスクチーズケーキとは何か? 歴史、名前の由来、ブームになった理由などを解説

バスクチーズケーキ ブーム

少し前までバスクチーズケーキは、一部のお店しか販売していないめずらしいスイーツで、知る人ぞ知るめずらしいチーズケーキだった。

しかし現在では、コンビニでも買えるくらい一般的なものになった。バスクチーズケーキだけを特集したレシピ本が発売され、またチョコパイのバスクチーズケーキフレーバーが販売されるようになった。バスクチーズケーキは、誰が見ても明らかなブームになった。

ではいったいなぜ、バスクチーズケーキはブームになったのか? ブームいつ頃からはじまったのか? そもそもバスクチーズケーキとは何か?

この記事ではそんな疑問を解決していければと思う。

【要点まとめ】

バスクチーズケーキとは何か?

スペイン・フランスにまたがるバスク地方の「ラ・ヴィーニャ」というバルで提供されていたチーズケーキを模倣したもの。バスク地方にちなんで「バスクチーズケーキ」に。ベイクドチーズケーキの一種ではあるが、従来品よりも濃厚でしっとりしているのが特徴。

バスクチーズケーキブームはいつから?

2018年の7月頃。

なぜバスクチーズケーキはブームになった?

バスクチーズケーキは従来のチーズケーキとは異なるビジュアル、味、食感、濃厚さであり、常識破りなチーズケーキであった。さらにそれを「Gazta」が販売することでブームになった。

目次

【特徴と名前の由来】バスクチーズケーキとは何か?

成城石井 バスクチーズケーキ (1)
成城石井のバスクチーズケーキ

ブームをひもとく前に、「そもそもバスクチーズケーキとは何か?」について解説する。

まず特徴をまとめると以下の通りになる。

  • ベイクドチーズケーキの一種
  • スペインのラビーニャというバルで売られているチーズケーキを模倣したもの
  • 一般的なベイクドチーズケーキよりも、高温、短時間で焼くので表面が焦げ、なかが半熟ぎみになる

バスクチーズケーキはバスク地方のチーズケーキを模倣したもの

バスクチーズケーキとは、スペインのバスク地方にある、「ラビーニャ」というバルで出されているチーズケーキを模倣して作ったチーズケーキのことだ。

後で解説するが、バスクチーズケーキという名前はバスク地方からきている。

そして以下の写真は、バスクチーズケーキの発祥の店である可能性が高いラビーニャのストリートビューだ。

※お店のメニューやマップ、営業時間などの情報は記事作成当時のものです。メニューのリニューアルや閉店などの可能性があります。利用する際は公式サイトやSNSで最新情報を確認することをおすすめします。

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!

コメント

コメントする

CAPTCHA


目次