今回紹介するのはドイツ・ドレスデンの地方菓子として知られる「アイアシェッケ(Eierschecke)」というチーズケーキ。
このアイアシュッケは一般的なチーズケーキとはだいぶ違う見た目をしている。また販売しているお店が少ない珍しいチーズケーキでもある。
そんなアイアシュッケを販売しているのは、滋賀県守谷市の「ドゥブルベ・ボレロ(W・ボレロ)」という洋菓子屋。アイアシュッケとは何なのかを紹介するとともに、お店についても一緒に紹介していく。
アイアシェッケ(Eierschecke)について

アイアシュッケとは?
アイアシェッケ(Eierschecke)は、ドイツのザクセン地方、特にドレスデンの地方菓子のことだ。
アイア(Eier)はドイツ語で卵のこと。シュッケ(Schecke)は、「まだらの」という意味。先に掲載した写真のように今回購入したアイアシュッケは普通のケーキという感じだが、もともとは卵焼きのようなまだら模様のケーキだったらしい。
その様子からアイアシュッケという「まだらな卵焼き」といった意味の名前のケーキになったという。
アイアシュッケは3~4層のケーキ
アイアシュッケには厳密なレシピがあるわけではない。店によって材料や層の数が違う場合があるそうなのだが、基本的には3〜4層で、カスタードクリームの層、スポンジもしくはクッキー生地の層、チーズクリームの層などで構成されているという。
※参考:アイアシュッケwikipedia、横浜ハーバーワールド公式オンラインショップ
ドゥブルベ・ボレロのアイアシュッケはラムレーズンを使った4層のケーキ
今回購入した「ドゥブルベ・ボレロ」のアイアシュッケは以下の写真のように、4層タイプだ。
- そぼろ状のクッキー生地(シュトロイゼル)
- カスタードとバターの生地(ブッターマッセ)
- ラムレーズンが入ったチーズクリームの生地(クレーメケーゼマッセ)
- サブレ生地(ミュルプタイク)



他店のアイアシュッケにおいてもレーズンを使っている例があるが、必ずしもレーズンが必要というわけではないようだ。
それにしても、表面にシュトロイゼルをあしらいレーズンを使った3、4層からなるチーズケーキというのは、成城石井のプレミアムチーズケーキを彷彿とさせる。もしかしたら成城石井は、アイアシュッケをイメージしてプレミアムチーズケーキを開発したのかもしれない。

味、食感、風味、ぜんぶ美味しいチーズケーキ

アイアシュッケを食べるのは初めてなので他店との比較はできないが、その味や食感を紹介できればと思う。
食感はねっとりしていて、ベイクドチーズケーキ感がある。
2層目にあるバターとカスタードクリームの層と、3層目のチーズクリームの層はコクがあって、また乳製品や卵が持つまろやかで心地よい味と風味を感じられる。
また時々見え隠れするラムレーズンの味と風味、食感が非常にいい。

素材の美味しさも感じられる

カスタード、バター、クリームチーズ、レーズン、クッキーなどは洋菓子の王道ともいえる材料であり、これらの組み合わせが美味しくないはずがないない。
しかしながらそれだけではなく、素材の良さというか、素材そのものが持つ美味しさを感じられる。
たとえばバターは、発酵バターを使っているそうなのだが、そのこれの奥深い味を存分に感じられるのだ。
一度は食べるべきチーズケーキ

とにかく味も風味も食感も飽きさせることがない。手間暇かかるケーキではあると思うが、だからこそ食べたときの感動も大きい。率直にいって美味しい。
一度は食べてみるべきチーズケーキだといえる。
値段などの詳細情報
値段:1080円+送料(ハーフサイズの値段。ロングサイズは2160円)
日持ち:3日(冷蔵で届くので)
購入ページ


ドゥブルベ・ボレロ(W・ボレロ)について(お店の詳細)
続いては、お店について。

冒頭でも少し紹介したがアイアシュッケを購入したのは「ドゥブルベ・ボレロ(W・ボレロ)」というお店だ。
ドゥブルベ・ボレロ(W・ボレロ)は滋賀県守谷市に本店を置く洋菓子店。他には大阪府本町に店舗がある。オンラインショップもあり、一部の商品は取り寄せが可能だ(店舗一覧)。
先のアイアシュッケや、他にもザッハトルテや焼き菓子が取り寄せできる。
ドゥブルベ・ボレロ(W・ボレロ)は2004年に創業したお店で、フランス菓子店ということになっており、マカロンやフィナンシェといったフランス菓子を販売している。
他方でザッハトルテがあったりアイアシュッケがあったりと、ドイツ菓子も販売している。
厳密な区別はせず、いろいろな洋菓子を販売していくスタイルなのか。もしくは、本場ヨーロッパではフランス菓子やドイツ菓子といった厳密な区別はせず、フランス菓子店でドイツ菓子を売るのは当たり前のことなのだろうか。理由はわからないが、アイアシュッケという珍しいドイツ菓子を販売している貴重なお店であることは間違いない。
鎌倉のレ・ザンジュで修行した渡辺雄二がシェフを務める
シェフを務めているのは、渡辺雄二氏。彼は鎌倉にある「レ・ザンジュ」という洋菓子屋で三輪寿人男氏の元で修行した後、三重県の実家の洋菓子店に戻り、工場長に就任。その後、2004年に自身のお店である「ドゥブルベ・ボレロ」をオープンした。
渡辺シェフは年1、2度はヨーロッパに出向き、現地視察を重ねているという。
ちなみに渡辺シェフが修行した鎌倉の「レザンジュ」にもアイアシュッケが売られていた。渡辺シェフはレ・ザンジュでアイアシュッケの技術を身につけたのかもしれない。(レ・ザンジュ公式サイト)
ドゥブルベ・ボレロのザッハトルテ(2592円)
先にも少し書いたが、今回はザッハトルテも購入している。

ザッハトルテはたまにしか食べないので、気の利いた評論はできないが、ザッハトルテらしい力強い味だった。
どっしり甘味の聞いたチョコレートとスポンジ生地。そこに差し込むエッジの聞いた杏の味。とにかくパンチが効いていた。

日常的にスイーツを食べる人であれば、なんのことは美味しいザッハトルテではあるが、たまにしか食べない人や、甘いものが得意ではない人だと、「甘い」と感じてしまうかもしれない。
それくらいパンチの強いザッハトルテということだ。ドイツ菓子らしくていい。

お店の公式サイトなど
その他関連ページ(当ブログ)
