ちょっと高級だけどクオリティが高い販売しているスーパーの成城石井の「塩キャラメルと胡桃の生プレミアムチーズケーキ」を購入してみました。
※実際のチーズケーキを撮影した動画もあります
成城石井とプレミアムチーズケーキについて
成城石井は、スーパーでありながら自社のセントラルキッチンで作るスイーツが充実しています。特にチーズケーキは看板商品で、多くの種類を販売しており、過去にも様々な商品を紹介しました。
■過去に紹介した成城石井のチーズケーキ








成城石井は、プレミアムチーズケーキは2種類あります。1つはスクエアタイプの大きいサイズで、ベイクドタイプのプレミアムチーズケーキ。そしてもう1つは、カップタイプで、1人用のサイズでレアタイプの生プレミアムチーズケーキです。
それぞれ定番があるほか、季節ごと定番とは違う素材を使った商品が発売されます。今回の「塩キャラメルと胡桃の生プレミアムチーズケーキ」も季節限定の商品だと考えられます。ちなみに過去にや苺やショコラ、マンゴーといったものがありました。






塩キャラメルとくるみのプレミアムチーズケーキが登場
そんな成城石井からこの秋にまた新しいチーズケーキが登場しました。今回は塩キャラメルとくるみの生プレミアムチーズケーキです。






2025年9月頃から発売されている商品で、値段は税込431円です。
コンビニのスイーツに比べるとサイズは一回り大きめです。コンビニスイーツが1人前だとしたら、1.5人分くらいはあるでしょうか。
くるみ、カラメルソースを使ったカップのレアチーズケーキ
実際の商品をみていきます。
表面にはクランブルがたっぷりとトッピング。その下にはキャラメル風味のレアチーズがあり、ローストされたくるみが練り込まれています。そして最下層は、ゼリー状の濃厚なカラメルソースです。






全体で3層構造になっています。
表面のクランブルは定番で発売されているプレミアムチーズケーキと同様のパーツですが、対照的に底のカラメルソースは独自性が際立っています。
食べた感想
食べた感想を紹介します。


まず、表面のクランブルの『ザクザク』とした食感、そしてくるみの「ゴロゴロ」、チーズケーキの「しっとり」、ジュレの「プルプル」など、その食感の多彩さに驚かされます。
これら多様な食感が織りなすハーモニーは、口の中でまさに「楽しい」の一言。この食感だけでも、十分に高い満足感が得られます。


そして味に目を向けると、クランブルの香ばしい甘さに加え、チーズケーキのクリーミーな味わいが広がり、そこにカラメルの持つ、深みのある濃厚な甘さ(若干の苦味も感じられます)が絶妙なアクセントとなっています。
時折顔をだすくるみの「ほっくり」としたやさしい味が、口の中に豊かな変化をもたらしてくれて、夢中になるおいしさを演出しています。


一口食べた瞬間に、「うん、うまい!」と声を漏らしてしまうほどの、圧倒的な美味しさです。濃いめのカラメルの味が嫌いでなければ、間違いなく美味しくいただけるはず。
コンビニのスイーツや、スーパーにある大手メーカーのスイーツに比べると値段は高いですが、「買って良かった」と思えるお値段以上の満足度のスイーツです。ちょっと贅沢をしたときにぜひ。
商品詳細
お店 | 成城石井 |
商品名 | 塩キャラメルと胡桃の生プレミアムチーズケーキ |
製造者 | 成城石井セントラルキッチン |
値段 | 税込431円 |
栄養成分 | 熱量: 373 kcal たんぱく質: 5.6 g 脂質: 26.4 g 炭水化物: 29.0 g 食塩相当量: 0.4 g |
原材料名 | 牛乳(国内製造)、グラニュー糖、生クリーム、乳等を主要原料とする食品、クリームチーズ、バター、アーモンドプードル、卵黄、くるみ、小麦粉、粉糖、ゼラチン、食塩、バニラペースト/乳化剤、pH調整剤、安定剤(増粘多糖類)、(一部に乳成分・大豆・卵・くるみ・アーモンド・小麦・ゼラチンを含む) |
購入日 | 2025年9月 |
参考リンク | 成城石井プレスリリース |
総評
個人的好み度 ★★★
おすすめ度 ★★☆
コメント:成城石井から発売されたカップタイプの生プレミアムチーズケーキの新作でした。味も食感も楽しい、食べやすくておいしいチーズケーキです。ただしカラメルの味が強いので、苦手な人は気になるかもしれません。
■【個人的好み度】は筆者が好きかどうかの指標です。この評価は100%主観です。また★1は美味しくないことを意味しているわけではなく、美味しいし多くの人に受け入れられると思うが、個人的にはリピートすることはなさそうという意味。★の数は以下を意味しています。
★☆☆ 普通に美味しい
★★☆ もらったら嬉しい
★★★ リピートしたい
■【おすすめ度】は実際に食べたスイーツや見てきたスイーツから総合的に判断して、食べるべきかを筆者なりに考えた指標です。★1は決して美味しくないことを意味しません。また★の数は以下を意味します。
★☆☆ 普通に美味しいが平凡なスイーツ。一部の人にはおすすめできる
★★☆ 機会があったら食べてほしい
★★★ ぜひ食べてほしい