【タリーズコーヒー】定番ケーキメニュー「ニューヨークチーズケーキ」を実食

当サイトは Google Adsense、アフィリエイト広告などを利用して収益を得ています。
タリーズコーヒー、ニューヨークチーズケーキ (4) - コピー

全国規模で出店しているカフェチェーンのタリーズコーヒー。定番のケーキメニューであるニューヨークチーズケーキを食べてみました。

タリーズコーヒー、ニューヨークチーズケーキ (2)

タリーズコーヒーは、もともとはアメリカ、シアトルが発祥です。スタバと同時期に店舗数を広げ、日本にも上陸。現在アメリカに店舗はないようですが日本で一定の人気があり、全国に約800店を展開しています。そんなタリーズが数年前から定番で販売しているのが、今回紹介するニューヨークチーズケーキです。

■ニューヨークチーズケーキとは?
1900年頃にアメリカ・ニューヨークで食べられていたとされるチーズケーキで、タイプとしてはベイクドチーズケーキ。クリームチーズやサワークリームを贅沢に使い、低温で時間をかけて湯煎焼きする。これにより濃厚な味となめらかな食感を味わえる仕上がりに。ただし厳密な定義はなく、様々なタイプのニューヨークチーズケーキが存在する。
ニューヨークチーズケーキとは何か? 特徴や語源、歴史などを解説

タリーズコーヒー、ニューヨークチーズケーキ (14)
タリーズコーヒー、ニューヨークチーズケーキ (3)

今回はテイクアウトしています。値段は税込み500円です。サイズは他のチェーンカフェのケーキと同じくらいです。チェーンカフェとしては標準的なサイズ、値段といったところ。

タリーズコーヒー、ニューヨークチーズケーキ (3)
タリーズコーヒー、ニューヨークチーズケーキ (3)

クッキー生地をしいたシンプルなチーズケーキです。シャープな断面が美しいケーキです。

目次

食べた感想

タリーズコーヒー、ニューヨークチーズケーキ

今回久しぶりに食べてみましたが、スターバックスのチーズケーキよりも、酸味とクリーム感が目立つ印象でした。

食感はねっとりなめらかで、ニューヨークチーズケーキらしいさを感じます。クッキー生地は若干のサクサクしています。「ザクザク」とまではいきませんが、ねっとりしたチーズケーキとの緩急のある食感の違いを楽しませてくれます。

タリーズコーヒー、ニューヨークチーズケーキ (9)

そして味の印象ですが、まずチーズケーキは、乳製品のまろやかなコクと共に、すっと抜けているく酸味が印象的です。クリームチーズの味ももちろんありますが、生クリームと卵の味、コクもそれなりに感じます。

クッキー生地は、ビスケットに近い味わいで、それほど存在感は大きくはありませんが、ほんのり小麦粉の香ばしい風味が、全体的に彩りを加えてくれています。

タリーズコーヒー、ニューヨークチーズケーキ (12)

そして2つの層をいただくと、緩急のある食感と同時に口の中に広がるチーズやクリーム、卵の旨味を堪能できます。ねっとりした質感なので、飲み込んだ後もチーズケーキの余韻が口のなかに残り、その余韻といっしょにいただくコーヒーは格別です。シンプルながらチーズケーキの美味しさをとことん楽しめます。以前食べたときよりも私好みの味になっていました。

チーズケーキはスターバックスやドートル、エクセルシオールカフェなど、有名チェーン店でも発売されています。どのお店のチーズケーキも微妙に違っており、それぞれ魅力があります。ぜひ食べ比べてみてください。

あわせて読みたい
大手チェーンカフェのチーズケーキ【12種以上】をまとめて紹介(スタバ、ドトール、エクセルシオール、... スタバやタリーズ、ドトールなどチェーンカフェ、チェーン喫茶店で食べられるチーズケーキをまとめました。主に定番のチーズケーキを紹介しています。ぜひ色々食べ比べ...

商品詳細

お店タリーズコーヒー
商品名ニューヨークチーズケーキ
値段500円
製造者株式会社全菓
栄養成分1製品当たり/熱量342kcal、たんぱく質5.4g、脂質22.4g、炭水化物29.6g、食塩相当量0.5g
原材料名乳等を主要原料とする食品(国内製造)、液卵、タルト生地(小麦粉、マーガリン、粉糖、液卵、その他)、砂糖、ナチュラルチーズ、マーガリン、小麦粉、はちみつ、レモン果汁、食塩/糊料(加工澱粉、増粘多糖類)、ソルビット、pH調整剤、加工澱粉、乳化剤、香料、酸味料、リン酸塩(Na)、酸化防止剤(V.E)、着色料(カロテン)、(一部に卵・乳成分・小麦・アーモンド・大豆を含む)
購入日2025年7月
参考リンク公式サイト

総評

個人的好み度 ★★☆
おすすめ度 ★
コメント:
シンプルで美味しいニューヨークチーズケーキです。購入して損な思いをすることはないと思います。

■【個人的好み度】は筆者が好きかどうかの指標です。この評価は100%主観です。また★1は美味しくないことを意味しているわけではなく、美味しいし多くの人に受け入れられると思うが、個人的にはリピートすることはなさそうという意味。★の数は以下を意味しています。
★☆☆ 普通に美味しい
★★☆ もらったら嬉しい
★★★ リピートしたい

■【おすすめ度】は実際に食べたスイーツや見てきたスイーツから総合的に判断して、食べるべきかを筆者なりに考えた指標です。★1は決して美味しくないことを意味しません。また★の数は以下を意味します。
★☆☆ 普通に美味しいが平凡なスイーツ。一部の人にはおすすめできる
★★☆ 機会があったら食べてほしい
★★★ ぜひ食べてほしい

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!
目次