ついに食べることができた。
ようやく食べることができた。
2019年、一番話題になったチーズケーキといっても過言ではない「Mr. CHEESECAKE」だ。
「Mr. CHEESECAKE」はクラウドファンディングを利用して資金集めを行い、その手法にスイーツ界のみならず、ビジネス界からも注目を集めた。
その人気は現在でも衰えることを知らず、入手困難な状態が続いている。そんな希少なチーズケーキをやっと食べることができたので紹介する。
【食レポ】Mr. CHEESECAKEのチーズケーキを食べて

高級感のある化粧箱。
「Mr. CHEESECAKE」は、紙袋か化粧箱かを選択できる。

化粧箱セットは、紙袋よりも1000円ほど高くなるのだが、高級感は倍増。特別なものをもらったようなワクワク感がある。
プレゼントや手土産にするときには、化粧箱のものをおすすめする。全部で「4,320円」とかなりのお値段ではあるが。
チーズケーキポエムが添えられた「職人系チーズケーキ」

箱をあけると、何やらメッセージが。
チーズケーキ。
その言葉の奥には
母の愛と優しさが詰まっている。
牛乳から始まる小さな奇跡は
すべての人を幸せにする。
世界一じゃなく、
あなたの人生を最高に。
今日も小さな幸せを
届けられますように。
また同封されているメッセージカードにも開発者の田村浩二さんの思いが綴られている。

ラーメン屋の壁に書いてあるポエムのようなものを「ラーメンポエム」と呼ぶことがある。
※参考:ラーメンと愛国
ハチマキ・腕組みで構える職人系ラーメン屋でよく見かけるものなのだが、チーズケーキにもポエムが添えられるようになったのだ。
また他にも、従来のケーキ屋とは違う点がある。シェフである田村浩二さんが、「Mr. CHEESECAKE」が完成するまでのストーリーや開発秘話、さらにはそのチーズケーキのレシピもネットで発信しているのだ。
田村浩二という人間、ストーリーまでもがチーズケーキとセットになって、コンテンツになっている。チーズケーキの魅力だけではなく、田村浩二さんの人間的魅力にひかれて、チーズケーキを買っている人もいるだろう。
こんなチーズケーキこれまでにあっただろうか。まさに職人系チーズケーキだ。
「香り」が素晴らしく良いチーズケーキ

紙の包みをあけると、その瞬間にキャラメルのようなナッツのような、バニラのような香ばしくて上品な匂いがたちこめる。これまでたくさんのチーズケーキを食べてきたが、こんなに香りが良いチーズケーキは初めてだ。
いったいなぜこんな独特な香りがするのか?
商品説明を見てみると、「バニラ」「レモン」「トンカ豆」といった材料を使っていることがわかる。恐らくトンカ豆がこの素晴らしい香りを立たせているのだろう。
ちなみに「香り」につていは、ミスターチーズケーキが特にこだわったポイントだそうだ。シェフの田村浩二氏は、「Makuake」で以下のように語っている。
香りには脳に直接訴えかける力があり、考えるよりも早く美味しさを感じさせます。記憶を呼び起こす”プルースト効果”というものもあり、過去の美味しかった記憶を香りで思い出し、その時の感覚が更に料理を美味しくさせたり、ノスタルジーな気持ちにもさせてくれます。
香りは、料理における最重要ポイントだと思うのです。
Makuakeより
どうりで素晴らしく香りがいいわけだ。今までのチーズケーキにはない素晴らしく良い「香り」をぜひ、堪能してほしい。
みとれるほど美しい断面


切り分けてみると、その質感に驚かされる。クリームのようにトロトロなのだ。
商品説明によると、
小麦粉を使わない製法で仕上げるギリギリの食感。湯煎焼きをする事で上はしっかりベイク、下はレアチーズケーキの様な滑らかさを表現。一つで二度おいしい食感です。
だそうだ。
「上はしっかりベイク、下はレアチーズケーキの様な滑らかさを表現」
小麦粉を使わないで、ギリギリの製法。しかも土台なし。自立しているのがやっとなのだろう。しかしだからこそこの独特の質感を表現できているわけだ。

ちなみにこの質感は、「6th by ORIENTAL HOTEL」のバスクチーズケーキにも通じるものがある。
「6th by ORIENTAL HOTEL」のバスクチーズケーキ。中身がトロトロなので自立しない。
あっという間になくなる切なさまで感じられる口どけ



上の部分は濃厚でコクがすごい。一方で、舌触りは驚くほど「しっとり」しており、ひとたび咀嚼すると「すっ」と消えてなくなる。
ちなみにミスターチーズケーキは口どけにこだわっていることがわかる。口どけをよくするために、特に「乳化」の技術に注力したそうなのだ。
田村浩二氏は自身のnote(ブログ)で以下のように語っている。
今までは香りの話にフォーカスきてきましたが、一番の差別化のポイントは乳化なのです。(中略)
たかがチーズケーキかもしれませんが、そこには僕がフランス料理を真剣に学んできた知識と技術が詰まっています。うわべだけでは絶対に真似できない技術があると自信を持って言えます。
フランス料理の技術力。note より
一般的なチーズケーキはつなぎとして小麦粉を使用して、生地をつなぎ状態を安定させる。しかし小麦粉は状態を安定させるのが大変だったり、食感が悪くなってしまう場合がある。
そこでシェフの田村浩二氏は小麦粉ではなく、コーンスターチや卵黄、ホワイトチョコといった材料を、絶妙な分量とタイミングで配合するなどし、乳化にこだわった。これにより、口溶けの良い生地に仕上げているそうなのだ。
この辺の技術的な話は僕は分からないが、ここまでのこだわりが詰まっているなんて知らなかった。さすが星付きフレンチでシェフを務めた人だ。

最後の一口が切なくなるほど美味しい

味についてだが、本当に今まで食べたチーズケーキと違いすぎて情報の処理が追いつかない。
どう表現したらいいのだろうというパニクってしまう……。
ただ確実にいえるのは、めちゃくちゃ美味しいということ。

濃厚で重量感があるのだが、サワークリームやヨーグルトなどの酸味がいい具合にバランスを取っている。
トンカ豆の香ばしい匂いが、口のなかから、喉の奥から込みあげてきて、飲み込んだ後も余韻を存分に楽しませてくれる。

またレモン系の酸味があり、これがいいアクセントになっている。
その味の深さ、匂いの豊かさに、
「もっと知りたい。もっと食べたい」
「ずっと食べていたい」
という感じで、どんどん食べ進めてしまう。気がつけば最後の一口だ。

そういえばMr. CHEESECAKEは、「レストランデザートのような儚い食感」というキャッチコピーだった。
たしかに食感は「儚い」。
しかし食感だけでなく、このチーズケーキがそのものが儚い存在だ。というのも美味しさのあまりどんどん食べ進めてしまい、気がつけば最後の一口になっているからだ。
「Mr. CHEESECAKE」。
それは未知の体験ができる素晴らしいチーズケーキだ。それは間違いない。一方で美味しさのあまり、儚い思いをすることになる切ないチーズケーキでもある。

▼「Mr. CHEESECAKE」質感がわかる動画
その他おすすめのチーズケーキ
先にも少し紹介しましたが「6th by ORIENTAL HOTEL」のバスクチーズケーキです。チーズケーキのジャンルは違いますが、口のなかですぐに溶けてしまう儚いチーズケーキという意味では似ている。

「6th by ORIENTAL HOTEL」のバスクチーズケーキは驚くほど中身がトロトロ。それにもかからわず口当たりはかなり濃厚でズッシリくる感じで、食べごたえは抜群。
味に関しては「Mr. CHEESECAKE」とはけっこう違うが、味の奥深さや儚さ的なものは、同じくらい持ち合わせている。このチーズケーキも、ぜひ一度は食べてほしいチーズケーキだ。
値段、日持ち、サイズ、購入方法など

公式サイト | |
値段 | 3,456円 BOX付きは4,320円 |
サイズ | 約17cm / 約480g |
メニュー名 | チーズケーキ |
チーズケーキのジャンル | ベイクドチーズケーキ(湯煎焼きしているので、ニューヨークチーズケーキに近い) |
カロリー | 記載なし |
日持ち | 冷凍で3ヶ月くらい (冷凍で送られてくる。解凍後は早めに食べる) |
小麦粉を使わない製法で仕上げるギリギリの食感。
湯煎焼きをする事で上はしっかりベイク、下はレアチーズケーキの様な滑らかさを表現。一つで二度おいしい食感です。
公式サイトより
「Mr. CHEESECAKE」の購入方法
「Mr. CHEESECAKE」は公式サイトのみでの販売している。
ちなみに毎朝10時に販売開始になるのだが、人気のためにすぐに売り切れとなる。販売開始情報は、「Mr. CHEESECAKE」のLINE@で発信されているので、登録しておくと良いかもしれない。
過去には伊勢丹や阪急で催事も行ったこともあったそうで、今後もどこかに出没する可能性がある。
公式サイトやSNSアカウントなど
「Mr. CHEESECAKE」はレシピ本が発売されている
なんと「Mr. CHEESECAKE」のレシピ本が発売されている。

入手困難なチーズケーキのレシピを、堂々と本にして発売するという、その潔さというか自信というか、何もかもが大胆だ。

実際に読んでみたのですが、トンカ豆というちょっと馴染みのない材料を使う意外は、特別難しいことはしていない。
普通のベイクドチーズケーキをつくったことがある方なら、「Mr. CHEESECAKE」の味を再現できるはずだ。
Mr. CHEESECAKEの口コミ・評判
SNSでは、「最高においしい」「これ以上のチーズケーキはない」「芳醇なチーズケーキ」などと、ポジティブな口コミが大半だった。
ネガティブな口コミといえば、「ちょっと値段が高いけど……」という程度。「まずい」「不満」などという口コミは見つからなかった。


【考察】Mr. CHEESECAKEは何がすごいのか?
「Mr. CHEESECAKE」はなぜすごいのか、なぜそんなに話題になっているのか? いったい何がすごかったのか?
「Mr. CHEESECAKE」がすごかった点は、実店舗を持たない取り寄せ限定のチーズケーキでありながら、多くの「コト」を提供しているからだと考察している。
食事は「コト消費」
「コト消費」「モノ消費」という言葉がある。たとえば車のような物理的なものを購入することは「モノ消費」。一方でドライブのような経験することを「コト消費」という。他にはCDを買うのは「モノ消費」、ライブ鑑賞は「コト消費」といった様にわけることができる。
食べ物は、実態があるという意味で「モノ消費」のように思えるが、一時的にしか所有できないという意味では「コト消費」的な側面が強い。
また料理以外の部分に多くの付加価値を置く、レストランやカフェでの食事は、より一層「コト消費」的な面が強まる。
たとえば高級レストランで食事は、そこで提供される料理よりにも大きな価値があるが、それと同じくらい店の雰囲気や空間に価値がある。
店の内装、家具、匂い、BGM、食器、カトラリー、スタッフの対応にいたるまで、お店の世界にどっぷり浸かり、それを五感で楽しむことができる。店での食事は旅行や音楽ライブなどと同じく、「コト消費」ともいえる。
多くの取り寄せグルメは消費できる「コト」の量が少ない
一方で、お取り寄せグルメはどうだろう。現在、インターネットでは日本全国、海外からだって食べ物を取り寄せることができる。
しかし取り寄せグルメを食べる場所はたいてい自宅だ。この世でもっとも見慣れた空間、この世でもっとも使い慣れた食器と家具、もっとも嗅ぎ慣れた匂いのなかで、食べることになる。
どれだけ美味しいものであっても、消費できるコトの総量は、店での食事にかなわない。取り寄せグルメは消費できるコトの量が少ないのだ。
★店での食事
消費できるコトの量=多い
★取り寄せグルメ
消費できるコトの量=少ない
「Mr. CHEESECAKE」は実店舗を持たない取り寄せ限定のチーズケーキなので、本来ならば消費できるコトの量は少ない。
しかし、「Mr. CHEESECAKE」はこれを乗り越えた。つまり、取り寄せでありながら多くの消費できる「コト」を内包しているのだ。
「Mr. CHEESECAKE」は多くの「コト」を持っていた
「Mr. CHEESECAKE」が持っていた多くの「コト」。
具体的には、以下の6つだ。
- WEBサイト
- 包装とメッセージカード
- 匂い・味
- 食感
- ネットでシェアした時や口コミした時に得られる優越体験
- 希少性
具体的に説明させていただければと思う。
WEBサイト

「Mr. CHEESECAKE」という体験は、このサイトを開いた瞬間からはじまっていたのではないかと思う。
※公式サイト
実際にサイトをみるとわかると思うが、非常にセンスが良い。
やわらかい配色でスクロールと同時にふわっと浮きだす写真と文字。最低限の文字と写真をあしらったシンプルなデザインではあるが、その世界観と、そのチーズケーキが美味しいことは、まじまじと伝わってくる。
「このチーズケーキはきっと何か当別なものに違いない」と思わせてくれるデザインだ。
即決した人も、値段をみて一瞬ためらった人も、このサイトを見て購入した人はその世界観にひたり、1つの「コト」を消費していたことは間違いないだろう。

ちなみに「Mr. CHEESECAKE」は、自社サイトのみで販売しているのが、だからこそこそ、サイト自体が1つの消費できるコトになっているのではないかと思う。
たとえば「Mr. CHEESECAKE」が、楽天やAmazon、Yahoo!ショッピングなどで売られていたらどうだろう。せっかく作り上げた世界観が、プラットフォーム側のデザインに侵食されてしまう。もし「Mr. CHEESECAKE」が楽天で販売されていたら、また結果は違っただろう。
シェフの田村氏はそれを見越しており、「Mr. CHEESECAKE」の世界観をそのまま購入者に伝えるために、そしてプラットフォームの都合に邪魔されないために、自社のサイトだけで販売しているのだろう。
これによってサイトの注文画面すら、消費できるコトになっているのだ。
包装とメッセージカード
「Mr. CHEESECAKE」は細部にまで妥協がない。ケーキを収納する容器にもこだわっていた。
まず、以下の画像はオプションで注文できる化粧箱つきの「Mr. CHEESECAKE」だ。
また普通に注文した場合は紙袋のような保冷バッグでチーズケーキが届く。

化粧箱も保冷バッグタイプも、一言でいうならセンスがよく、これが家に届いたら普通にテンションが上がる。これもまた「コト消費」の1つだろう。
そして当然、捨てられるはずがない。購入から半年以上経過するのだが、僕の家にはまだ「Mr. CHEESECAKE」の化粧箱が大事に飾ってある。その意味ではモノ消費にもなっている。
ちなみに他店でチーズケーキを注文すると、たいてい薄手の箱に包装されて届く。もちろんセンスの良い箱もあるが、大半はチープな箱だ。それが悪いわけではないのだが、箱でテンションが上がるかといったら微妙だ。
他店のチーズケーキの箱。センスが良いものあるが、そうでないものが大半。
さらに「Mr. CHEESECAKE」には、箱のなかにも「コト」が隠されている。
箱をあけると、神聖な紙に記載されたポエムが出迎えてくれるのだ。このポエムを素通りなんてできるはずがない、どれだけ空腹でも。
否応なく「Mr. CHEESECAKE」の世界観を浴びることになるのだ。

これまでケーキの箱のなかにメッセカードを添付するお店はたくさんあったが、印象に残っているものは、正直ほとんどない。
しかし「Mr. CHEESECAKE」は違った。センスが良く、事前情報なしに見たら、それをチーズケーキだと気づける人はどれくらいいるだろうか。
「Mr. CHEESECAKE」は、包装や箱にも消費できるコトを詰め込んでいたのだ。
匂い・味

取り寄せグルメの最大の「コト」である味、香り。「Mr. CHEESECAKE」はこれについても圧倒的だった。
まず特筆するべきは、「香り」だろう。一般的にチーズケーキはあまり香りがしない。そもそも香りが強い素材を使っていないし、冷えているから香りがたたない。
しかし「Mr. CHEESECAKE」は違った。包を開けた瞬間、作りたての焼き菓子のような、甘くて食欲をそそる香りがしたのだ。これまでたくさんのチーズケーキを食べてきたが、これほど香りがたつチーズケーキは他にはない。
さらに味も衝撃的だった。「Mr. CHEESECAKE」はホワイトチョコを使っているのだが、これはめずらしい。他にも「トンカ豆」というめずらしい材料を使っており、この風味が素晴らしく良かった。トンカ豆などという材料は、「Mr. CHEESECAKE」が登場するまでまったく聞いたことがなかったもので、つまり、普通はそんな材料は使わないのだ。
トンカ豆とホワイトチョコ。従来のチーズケーキにはなかった2つの材料を使うことで、「Mr. CHEESECAKE」は初めての体験をさせてくれたのだ。まさに「コト消費」だ。
食感

先に紹介した味と匂いについてもそうだが、食感についても他のチーズケーキの群を抜いていた。
「Mr. CHEESECAKE」は冷凍状態で届くのだが、3つの食べ方が提示してある。「冷凍」「半解凍」「全解凍」の3つのパターンだ。

バスクチーズケーキが登場して、冷凍のまま食べることを推奨する例が増えたが、普通のチーズケーキで「冷凍で食べても美味しい」と提示する例はまずなかった。
1つのチーズケーキで、3つの食感を体験できる。つまり、3つの「コト」を消費できるようになっているのだ。
ネットでシェアした時や口コミした時に得られる優越体験
話題の店やオシャレなお店、話題の料理の写真・感想をSNSに投稿すれば、リアクションをたくさんもらえるし、流行に敏感な人間であることをアピールできる。
「いいね」がたくさんもらえることや、話題のお店の感想を友達に教えることができるは、人によっては優越的なものだ。この優越体験が欲しくて、話題のお店ばかりを狙う人もいる。
そしてこの優越体験も、店が提供している「コト」の1つだともいえる。
この優越体験を提供できるのは、話題の店か、話題の食べ物を提供する店に限られる。たとえば松屋の牛丼をSNSでシェアしても、優越体験ができるほどのリアクションは得られないが、渋谷にオープンしたタピオカ屋をSNSでシェアすれば、優越体験ができる可能性は高い。タピオカの方が話題性があるのだから。
そして、「Mr. CHEESECAKE」は十分すぎるほどの話題性を持っていた。
「Mr. CHEESECAKE」はシェフの田村氏が自作したチーズケーキを、インスタグラムに投稿したところ、ぜひ食べてみたいという声が多かったことから商品化されたチーズケーキだ。
一般販売される前から話題性は十分にあったし、一般販売された後は、さらにネットで話題になった。
「Mr. CHEESECAKE」を購入し、SNSでシェアすることで、優越体験ができるのは明らかであり、実際、多くの人がSNSでシェアした。また、Twitter限定ではあるが、「Mr. CHEESECAKE」の話題を投稿するとフォロワー約4万を抱えるシェフの田村氏が時々リツイートしてくれる。
大量のフォロワーを抱える著名人が、自分のツイートをリツイートしてくれるのだ。人によってはたまらなく優越感を感じられる瞬間なはずだ。
ネットに投稿することで、得られる優越感。これはまさに「Mr. CHEESECAKE」が提供してくれる「コト」だといえる。
希少性
「Mr. CHEESECAKE」は一般販売された時に人気で、入手困難だった。この希少性が、1つの消費できる「コト」にもなっている。
取り寄せできるチーズケーキはたくさんあるが、「Mr. CHEESECAKE」ほど入手困難なチーズケーキは他にはない。そんな入手困難なチーズケーキを購入できた時の喜びは、他のチーズケーキの比にならない。
購入できた喜び、そしてチーズケーキが届くまでの期待。これらは「Mr. CHEESECAKE」が提供する「コト」となって、さらに「Mr. CHEESECAKE」というコンテンツの価値を高めている。
その他、おすすめのチーズケーキ
以上、「Mr. CHEESECAKE」について、味の感想や売れた理由などを考察してきた。当ブログは取り寄せのチーズケーキをたくさん紹介しているので、ぜひご覧いただければと思う。
