▶チーズケーキの種類の多さについてnoteに書きました
取り寄せ可能店洋菓子屋

東京・大手町【東京えんとつcafe】クラシックチーズケーキを実食|クリームチーズの旨味を存分に楽しめるチーズケーキ

東京えんとつcafe クラシックチーズケーキ (17)取り寄せ可能店

東京大手町の大手町タワーにある「東京てんとつcafe」。独自のシフォンケーキが有名なこのお店で、今回はこちらのチーズケーキをいただいてきた。

スポンサーリンク

東京えんとつcafeとは?(店内の様子、メニューなど)

前述の通り「東京えんとつcafe」は大手町にある。カフェスペースを備えたお店で、こちらの主力商品である「東京えんとつ」というスイーツを、その場で堪能できるのがうりのカフェだ。

その主力商品の「東京えんとつ」とは、2010年に麻布十番の小さな菓子工房で生まれたスイーツで、シフォンケーキにカスタードクリームをいれたカップタイプのスイーツだ。

このお店を訪問するのははじめてだったので、このシフォンケーキが主力商品だとはまったくしらず、これを食べずに帰ってしまった。

次の機会に紹介できればと思う。

そしてチーズケーキは以下のような、カップに入ったタイプ。
※食べた感想は後述。

訪問したときは、画像のクラシックチーズケーキしか販売していなかったが、本来は、ブルーチーズのチーズケーキとブルーベリーのチーズケーキも販売しているらしい。

「東京えんとつ」を買える店は東京に3箇所

東京えんとつ(先に紹介したシフォンケーキタイプのスイーツ)は、大手町の「東京えんとつcafe」とその他、東京スカイツリーや曳舟(墨田)の店舗でも購入できる。各地で催事もあるそうだが、情報は公開されていなかった。

その他、ネットでも購入できるので、遠隔地の方でもなんとかなる。(オンラインショップ 楽天)

そして今回利用した大手町店の様子は以下の通り。小さい店舗ではあるがイートインスペースがある。

HAL YAMASHITAと同じ企業が運営

ちなみに「東京えんとつcafe」は「WATERMARK(ウォーターマーク)」という企業が運営している。この会社は東京に3つの店舗ある人気レストラン「HAL YAMASHITA(ハル ヤマシタ)」や「TOP TABLES」といったレストランも運営しており、とくに「HAL YAMASHITA」は人気のレストランらしい。

創業者の山下晴幸は、『レストランは小さなビジネススクール 【ケーススタディ】東京スカイツリーに行列レストランを出店せよ! 』というビジネス書まで出版していた。業界では有名なのだろう。「東京えんとつcafe」は、そんな人気レストランが運営する、スイーツショップということになる。

スポンサーリンク

【実食レポ】クラシックチーズケーキ

今回はコーヒーと一緒に注文。

東京えんとつcafe クラシックチーズケーキ (4)
東京えんとつcafe クラシックチーズケーキ (3)

カップに入ったオーソドックスなチーズケーキで、値段は400円。商品説明によるとオーストラリア産のクリームチーズを使用しているらしい。

オーストラリア産のクリームチーズを使用したなめらかさが自慢のベイクドチーズケーキです。

店舗メニュー

クリームチーズといえば、フランスやデンマーク、北海道がメジャーで、オーストラリア産はあまりに聞く機会がない。しかしオーストラリアは乳製品の産地としても有名で、世界の乳取引量では世界第4位になっている。日本でもけっこう輸入しているらしい。

しかもオーストラリアは放牧酪農を基本としているので、質の面も期待できる。

クリームチーズの旨味をしっかり感じられるチーズケーキ

東京えんとつcafe クラシックチーズケーキ (17)
東京えんとつcafe クラシックチーズケーキ (17)
東京えんとつcafe クラシックチーズケーキ (17)

口当たりはとてもなめらかだ。ねっとりと舌に絡む感じもありながら、撫でるようなやさしさもある。クリームチーズを贅沢に使用している証拠だろう。

また表面とはうってかわって、内部は半熟系でとろとろだ。写真からではわかりくいが、火の入り具合の影響で、表面、底面の質感が違う。わずかではあるが、2つの違う食感を楽しめるのだ。

東京えんとつcafe クラシックチーズケーキ (17)

味は申し分ない。濃厚でクリームチーズの旨味を存分に感じられる。しっかりチーズの旨味を感じられるのは、チーズケーキとして非常に評価したい。

クッキー生地もなければ、トッピングもないシンプルなチーズケーキだ。だからこそ味を誤魔化すことはできない。材料の味が良くなければすぐにわかるし、全体のバランスが悪ければクドく感じてしまう。

そしてこのクラシックチーズケーキは、まったく飽きなかった。一口、一口、クリームチーズの旨味や他の材料とのバランスの良さを噛みしめながら、楽しく、美味しく食べることができた。

シンプルなチーズケーキなのに、いやシンプルなチーズケーキだからこそレベルの高さをかんじる。一方で、人によってはしょっぱいと感じるかもしれない。個人的にあまり気にならないが、敏感な方だとこの塩気がクドいと感じるかもしれない。

公式サイトや公式SNSなど

口コミなどをみる

その他おすすめページ

個人・中小のケーキ屋、洋菓子屋
「個人店の洋菓子屋」の記事一覧です。
カフェ/喫茶店/レストランのチーズケーキ一覧
カフェ、レストラン、喫茶店で食べられるチーズケーキを一覧で紹介しています。

※お店のメニューやマップ、営業時間などの情報は記事作成当時のものです。メニューのリニューアルや閉店などの可能性があります。利用する際は公式サイトやSNSで最新情報を確認することをおすすめします。
※当サイトでは、第三者配信の広告サービスを利用しています。当サイトで紹介する一部の商品・サービスを当サイト記載のリンクから利用、購入すると売上の一部が当サイトに還元される場合があります。

執筆・管理
かなざわ

チーズケーキを日常的に食べています。洋菓子屋やカフェ、レストラン、コンビニのチーズケーキを食べ歩き、ネットでチーズケーキを取り寄せ、チーズケーキを記録中。noteではチーズケーキの歴史や種類の豊富さを研究した記事を執筆中。

SNSなど
note
Twitter
instagram
フォローお待ちしております。

お問い合わせはこちらのGoogleフォームよりお願いいたします。

フォロー
フォロー
チーズケーキを記録するブログ【Cheese Cakes】
タイトルとURLをコピーしました