MENU
カテゴリー

【無印良品】の自分でつくるベイクドチーズケーキ|作って楽しいチーズケーキ

当サイトの一部のリンクには広告が含まれます

今回紹介するのは無印良品で見つけた「自分でつくるチーズケーキ」というチーズケーキ作成キットです。自分でチーズケーキをつくるための材料が入っています。

※現在は若干パッケージが変わっているようです

無印良品
自分でつくる ベイクドチーズケーキ | 無印良品 材料を混ぜて焼くだけで手軽にチーズケーキが作れるキットです。粉にミックスしたチーズのコクと、しっとりとした食感が特長です。仕上げの甘酸っぱいアプリコットソースが...

例えるならパンケーキミックスのチーズケーキ版のようなものです。

無印良品には他にも不揃いチーズケーキや2層のチーズケーキなど色々なチーズケーキがあります、自作用のものあるわけです。

無印良品の他のチーズケーキはこちら

「混ぜて焼くだけ」ということで、どれほど簡単なのか、どんなチーズケーキができあがるのか? 実際に買って検証してみました。

値段は390円。小洒落たカフェで食べるチーズケーキよりは断然安いですね。

ちなみに自分でつくるベイクドチーズケーキは、ネットでも購入可能です。

※店頭はあまり見かけなくなりましたが、公式オンラショップでは販売しているようです(2021年2月追記)

目次

無印良品「自分でつくるチーズケーキ」の作り方

無印良品 自分でつくるベイクドチーズケーキ (4)

作り方は超簡単。大雑把に説明すると、【混ぜる⇒焼く⇒冷やす】の3ステップで終わります。

所要時間は50分ほど。

チーズケーキをつくるための材料はほぼ全て入っているのですが、自分で用意しなければいけない材料と、最低限必要な道具があります。

※下記画像はタップで拡大できます

箱のなかに入っているもの

★箱のなかに入っているもの

  1. チーズケーキミックス
  2. アプリコットソース
  3. 焼き型
無印良品 自分でつくるベイクドチーズケーキ (6)

自分で用意する材料と必要な道具

★自分で用意する材料

  1. 卵1個
  2. 牛乳大さじ4(45ml)
  3. 食塩不使用バター(45g)

どれもコンビニで買えるような材料です。

無印良品 自分でつくるベイクドチーズケーキ (5)

★必要な調理道具

  1. オーブンレンジ
  2. ボウル(材料を混ぜるのに使う、丼でもいけそう)
  3. 耐熱容器(バターをレンチンするのに使う)
  4. ラップ(バターをレンチンする時に使う)
  5. はかり(バターを計量するのに使う)
  6. 計量スプーン(牛乳を計量するのに使う)
  7. 泡立て器(材料を混ぜるのに使う、材料を混ぜられればいいので他でも代用できそう)
  8. スプーン(アプリコットジャムを塗るのに使う、他でも代用できそう)
  9. 竹串(焼き加減の確認に使う、楊枝で代用できそう、最悪なくてもケーキはつくれる)
  10. アルミホイル(粗熱をとる時に使う)

絶対に必要なのは、オーブンレンジくらいでしょうか。他はなくても別のもので代用できそうです。

「自分でつくるベイクドチーズケーキ」の作り方

作り方は以下の画像の通り。

タップで拡大

説明にしたがってどんどん混ぜていきます。

無印良品 自分でつくるベイクドチーズケーキ (8)

クリームチーズケーキや薄力粉がある場合、ダマにならないように混ぜるのが大変だったりするのですが、「自分でつくるベイクドチーズケーキ」はそういった気を使う材料がないので、非常に楽。

何も考えずにただ混ぜるだけで、生地ができあがります。

無印良品 自分でつくるベイクドチーズケーキ (9)

付属の焼き型に流し込んだらオーブンレンジで焼きます。

無印良品 自分でつくるベイクドチーズケーキ (10)

焼き上がった直後のチーズケーキはこんな感じです。

これだけでも十分にうまそう。

無印良品 自分でつくるベイクドチーズケーキ (11)
無印良品 自分でつくるベイクドチーズケーキ (13)

焼いたあとは粗熱をとります。

粗熱がとれたら付属のアプリコットソースを塗って完成。

無印良品 自分でつくるベイクドチーズケーキ (15)

このまま食べてもOK。さらに冷やすとちょっと硬めの食感を楽しめるようになります。

チーズケーキの作り方は動画にもしてみました。

「自分でつくるベイクドチーズケーキ」は意外とコスパがいい

「自分でつくるベイクドチーズケーキ」は390円。

自分で用意する材料は、卵1個、牛乳大さじ3、バター45グラムだけ。

プラス電気代がかかりますが、ぜんぶ混ぜてオーブンで焼くだけでいいというのは非常に楽です。

ベイクドチーズケーキを一からつくろうとすると、少なくともクリームチーズや生クリーム、砂糖、バター、薄力粉が必要です。

その他、ボトム(クッキー生地)をつくるならビスケットが必要ですし、風味をアレンジするならレモン汁やヨーグルト、サワークリームが必要になる場合も。

また上質なクリームチーズケーキを使うと200gで400円。

一からつくれば、もう少し大きいサイズのチーズケーキになりますが、材料費は400円を超えます。

無印良品 自分でつくるベイクドチーズケーキ

そう考えると無印の「自分でつくるベイクドチーズケーキ」の390円というのは、ぜんぜん高いものではありません。

簡単だし、キレイでおいしいチーズケーキができるわけですから、コスパよしです。

無印良品「自分でつくるチーズケーキ」はおいしいのか?

無印良品 自分でつくるベイクドチーズケーキ (16)

ビジュアルは申し分ない。アプリコットソースの光沢が美しい、食欲をそそる見た目です。

カットして断面をチェックします。

こちらもおいしそう。あの不思議なチーズケーキミックスでここまでおいしそうなチーズケーキができるなんて。

無印良品 自分でつくるベイクドチーズケーキ (19)

チーズケーキ感は薄いけど普通においしい!

それでは実食。

無印良品 自分でつくるベイクドチーズケーキ (24)
無印良品 自分でつくるベイクドチーズケーキ (1)

どちらかというとあっさりしたチーズケーキです。

一般的なベイクドチーズケーキのようなねっとり濃厚な食感ではありません。焼き菓子のような感じ。

フィナンシェとか、パウンドケーキとかに近い食感です。

クリームチーズを使ってつくったわけではなく、チーズミックスという小麦粉多めの材料を使っています。

原材料(タップで拡大)

ですから、お店で食べるチーズケーキとは少し違う食感になるのは仕方がないでしょう。

無印良品 自分でつくるベイクドチーズケーキ (20)

だからといって味気ないとか、おいしくないなんてことはありません。

普通においしい。

お菓子、デザートとしてはまったく申し分ないクオリティです。

やはり無印良品。そんな適当な商品を出すはずがないんですね。

無印良品 自分でつくるベイクドチーズケーキ (23)

やんわり甘くて、しっとりともふもふの中間くらいの、絶妙な食感が嬉しい。

さらに、表面に塗ったアプリコットソースが非常にいいアクセントになっています。

簡単、手軽につくるし、つくるのは楽しいし、もちろんおいしいし、まったく文句なし。

チーズケーキをつくってみたい。でも材料を揃えるのが面倒。

手作りのチーズケーキを出したい。でも材料を揃えるのが面倒。

そんな方におすすめのチーズケーキです。

「自分でつくるベイクドチーズケーキ」の値段やカロリーなど

チーズを使った、しっとりとしてソフトな食感のチーズケーキがつくるキットです。焼き型つきで、卵・牛乳・バターを用意するだけで手軽につくます。

パッケージより
値段390円
メニュー名自分でつくるベイクドチーズケーキ
チーズケーキのジャンルベイクドチーズケーキ
カロリー462kcal

味や食感などの分析

無印良品 自分でつくるベイクドチーズケーキ (18)
甘さ★★★★☆
酸っぱさ★☆☆☆☆
塩っぱさ☆☆☆☆☆
ほろ苦さ☆☆☆☆☆
濃厚さ、コク、重量感★★☆☆☆
ねっとり感(粘り気、舌に絡みつく感じ)★☆☆☆☆
とろとろ感(カスタードクリームのような)☆☆☆☆☆
ふわふわ感(生クリームっぽさ)★☆☆☆☆
ぷるぷる感(ゼリーっぽさ)☆☆☆☆☆
もふもふ感(パンぽさ)★★★☆☆

類似のチーズケーキ

プレシアのベイク&レア2層仕立てのチーズタルト

プレシア ベイクドレア2層仕立てのチーズタルト パブロ監修 (8)

スーパーやコンビニ向けのチルドスイーツを製造・販売しているメーカー「プレシア」。

このプレシアがパブロとコラボしたチーズタルトを販売しました。

表面にはアプリコットソースを塗ったチーズタルトで、チーズフィリングよりも、タルトのももふっとした食感の印象が強い。

アプリコットソースともふっとした食感。

この点は、今回紹介した自分でつくるベイクドチーズケーキと非常に類似しています。

あわせて読みたい
【プレシア】ベイク&レア2層仕立てのチーズタルト|もふもふ、しっとり、パブロが監修した2層のチーズ... スーパー向けにチルドスイーツを製造しているプレシア。 最近はチーズタルトで有名な「Pablo(パブロ)」を監修に迎えたスイーツを販売しています。これまで当ブログで...

その他の無印良品のチーズケーキ

無印良品の他にもチーズケーキがあります。

あわせて読みたい
【Café&Meal MUJI】チーズケーキ|本和香糖を利用した柔らかい甘みのチーズケーキ 無印良品が運営するカフェ、「Café&Meal MUJI」。 無印好きにはたまらない、無印感を前面に押し出した自然派なカフェであり、素の食材を使用した食事、スイーツを楽...
あわせて読みたい
【無印良品】2層仕立てのチーズケーキ|レアとベイクドを両方楽しめるチーズケーキ 生活雑貨、家具、服、さらに飲料や焼き菓子、冷凍食品など、もはや生鮮食品以外はなんでも置いてある無印良品。 もちろんチーズケーキもあるのですが、よく見かけるベイ...
あわせて読みたい
【無印良品】不揃いチーズケーキ|ふわっとした食感にチーズの風味も楽しめる 無印良品の食品コーナーにいくと、どんと広がる焼き菓子コーナーがあります。 数えきれないほど種類がある不揃いケーキとバウム。 どれも美味しそう。でもカロリーも高...

また当ブログでは色々なお店のチーズケーキを紹介しています。

あわせて読みたい
【2023年11月更新】カフェ、ケーキ屋、ファミレスなど大手チェーンのチーズケーキをまとめて紹介 カフェ、ケーキ屋、ファミレスなど大手チェーン店のチーズケーキを一覧でまとめました。ぜひ色々な店のチーズケーキを楽しんでみてください。 季節や店舗によってメニュ...
あわせて読みたい
東京でバスクチーズケーキが食べられる店【全15店まとめ】 東京でバスクチーズケーキが食べられるお店はいくつかまとめました。本記事で紹介しているのは一部です。他にもバスクチーズケーキが食べられるお店はたくさんあります...

※お店のメニューやマップ、営業時間などの情報は記事作成当時のものです。メニューのリニューアルや閉店などの可能性があります。利用する際は公式サイトやSNSで最新情報を確認することをおすすめします。

※本サイトの掲載内容(文章、画像、映像)の一部および全てについて、事前の許諾なく無断で複製、複写、転載、転用、編集、改変、販売、送信、放送、配布、貸与、翻訳、変造などの二次利用を固く禁じます。

目次