▶チーズケーキの種類の多さについてnoteに書きました
チェーン系洋菓子屋

【ヴィタメール WITTAMER】のスフレフロマージュとフォレノワール

WITTAMER(ヴィタメール)チェーン系洋菓子屋

ベルギー発、チョコレートとチョコレートを使った洋菓子を主に販売する店「WITTAMER(ヴィタメール)」。日本には21店舗を展開しており、主にデパ地下やショッピングセンターに店舗があります。手土産はプレゼント、特別な日のケーキに選ばれる高級系の洋菓子屋です。

以前はチーズケーキを販売していなかったのですが、最近店をのぞいたらチーズケーキがありました。

WITTAMER(ヴィタメール)のスフレフロマージュ (6)
スポンサーリンク

ベルギー発の洋菓子屋

繰り返しになりますが、ヴィタメールはベルギー発の店です。創業は1910年。首都ブリュッセルでアンリ・ヴィタメール氏が創業しました。日本に上陸したのは1990年で、ヴィタメールとしては初の海外出店でした。現在店舗はベルギーに2店舗、日本に21店です。日本のほうがなぜ圧倒的に多くなりました。

ちなみに日本でヴィタメールを手掛けているのは、株式会社エーデルワイスです。同社は他にもアンテノール、ノワ・ドゥ・ブール、Hibikaなど、デパ地下で人気のブランドを手掛けています(アンテノールのチーズケーキはこちらノワ・ドゥ・ブールのチーズケーキはこちら)。

余談ですが、ヴィタメールのように、日本で有名な海外発の洋菓子屋は他にもあります。ダロワイヨ(フランス)、FLO(フランス)、サダハルアオキ(フランス)、ピエール・エルメ・パリ(フランス)などが代表的です。基本的にフランス発祥の店が多くが、ヴィタメールのようにベルギー発の店は珍しいです。

ヴィタメールはチョコレートの店ではありますが、チーズケーキやモンブランなどの生菓子や、フィナンシェ、クッキーなどの焼き菓子も販売しています。海外発の洋菓子屋のなかには、海外と同じ商品を販売する店もありますが、ヴィタメールはだいぶ日本向けの商品を販売しているようです。ヴィタメールなりの表現を、日本人の好みに合わせて実践しているのでしょう。

WITTAMER(ヴィタメール)のスフレフロマージュ (5)
WITTAMER(ヴィタメール)のスフレフロマージュ (8)

今回はスフレフロマージュとフォレノワールの2つのケーキをいただきました。

スポンサーリンク

スフレ・フロマージュ

小ぶりなスフレタイプのチーズケーキです。表面にはアプリコットジャムがぬられています。生クリームとチョコレートの添え物があり上品さがあります。さすがデパ地下に出店している高級系洋菓子屋です。シンプルになりがちなチーズケーキですが、丁寧に装飾することで上品なケーキに仕上がっています。

ちなみにスフレチーズケーキの表面に、アプリコットジャムを塗るのは定番です。特に、30年以上存続している昔ながらの洋菓子屋に、こういったスフレチーズケーキが多いように思います。ヴィタメールのチーズケーキは、現代的な上品さもありながら、どこか懐かしさがあるような気がします。

食感はとてもふわふわです。その食感の良さから、レベルの高いスフレチーズケーキであることは一口目でわかると思います。また柔らかい食感でありながら、しっかりコクがあり、また乳製品の旨味も感じられます。小ぶりながら印象的なスフレチーズケーキです。

フォレ・ノワール

続いてはフォレノワールです。普段はチョコレート系のケーキを食べることはないのですが、ヴィタメールがチョコレートの店ということで、注文してみました。

フォレノワールはフランス語で「黒い森」を意味するケーキです。ドイツでは、シュバルツベルダーキルシュトルテとして愛されているケーキで、一般的にはチェリーやキルシュを使います。ヴィタメールのフォレノワールは、一般的なフォレノワールとは少し違います。

店舗の商品説明によれば、チョコレートムース、スポンジにヴィタメール自慢のクリームをサンドし、ミルクチョコレートで飾ったケーキとのこと。フォレノワールというよりは、レイヤーチョコレートケーキといった様相です。

商品名と実態の乖離はともなくとして、ケーキは美味しいです。程よい苦味のチョコレートには、コク深さを感じます。他の店でこの手のケーキを食べたことがないので、比較はできませんが、文句なしのケーキでした。

詳細情報

その他、当ブログの関連記事

※お店のメニューやマップ、営業時間などの情報は記事作成当時のものです。メニューのリニューアルや閉店などの可能性があります。利用する際は公式サイトやSNSで最新情報を確認することをおすすめします。
※当サイトでは、第三者配信の広告サービスを利用しています。当サイトで紹介する一部の商品・サービスを当サイト記載のリンクから利用、購入すると売上の一部が当サイトに還元される場合があります。

執筆・管理
かなざわ

チーズケーキを日常的に食べています。洋菓子屋やカフェ、レストラン、コンビニのチーズケーキを食べ歩き、ネットでチーズケーキを取り寄せ、チーズケーキを記録中。noteではチーズケーキの歴史や種類の豊富さを研究した記事を執筆中。

SNSなど
note
Twitter
instagram
フォローお待ちしております。

お問い合わせはこちらのGoogleフォームよりお願いいたします。

フォロー
フォロー
チーズケーキを記録するブログ【Cheese Cakes】
タイトルとURLをコピーしました