「スイーツファーム」
この名をご存知でしょうか?
住宅地の一角を借りて1日限定でスイーツを販売しにくる謎の企業なのですが、
驚くことに、いつ、どこに出没するのかほとんどわからないのです。
最近は多くのケーキ屋が自前のホームページやInstagramやTwitterなどのSNSアカウントを持っています。しかしながらスイーツファームを検索しても、スイーツファームというケーキ屋やSNSアカウントは見つからないのです。
唯一の手がかりは自宅に投函されるチラシのみ。



販売するスイーツ、販売日、販売場所だけがシンプルに記載されたチラシ。
これが販売日の1ヶ月前くらいに、販売場所の近隣に投函されています。
スイーツファームの出店情報がわかるのは、なんとこのチラシだけ。
つまり、このチラシが投函される地域の人しか、スイーツファームがいつ、どこに出店するのかわからないのです。
スイーツファームとは何か?
スイーツファームとはいったい何なのか?
チラシに記載されている主催企業である「快善プロジェクト」を調べてみました。

「快善プロジェクト」は、どうやらイベント会社のよう。
※ 快善プロジェクトの公式サイト
ホームページをみると、「集客イベントを行います!」と記載されています。

スイーツファームによるスイーツの路上販売は、集客イベントの1つでもあるようです。
ネットの情報によると、どこかの企業(不動産会社)から「集客してほしい」という依頼を受けて、 「快善プロジェクト」 はスイーツの路上販売を実施しているのではないか、という意見もありました。
他方、物件とは何らか関係なさそうな、学校の脇道でスイーツファームがケーキを販売いしているときもありました。おそらく色々な目的で、スイーツファームのスイーツ即売会は行われているのでしょう。
また、販売しているスイーツは、「快善プロジェクト」が製造しているのではなく、他者が製造した業務用のケーキを仕入れていようです。以前、購入したプレミアムロールケーキには、製造者のところに「ルヴァン」との記載がありました。

また切り落としチーズバーは、愛知の「マックシュー」という会社が製造していました。

スイーツファームは怪しいのか?
結論からいえば、怪しいものではありません(多分)。
実際にスイーツファームの販売所にいき、ケーキを購入してみましたが、販売されているケーキはまあまあ美味しいし、販売しているスタッフは物腰のやわらかい方々でした。
そして以下の写真はスイーツファームの販売所の様子。

この日は、戸建住宅の駐車場を利用して、販売していました。

テントのなかには、でかいクーラーボックスがならんでおり、ケーキが入っています。






食べたいケーキをカゴに入れて、最後にお会計という流れです。会計は現金のみです。
ちなみに筆者はこれまで2回ほどスイーツファームのケーキを購入しましたが、スタッフが違っていました。短期のアルバイトとして雇っているのでしょうか。
スタッフは普通の人だし、人もたくさん並んでいるので、購入した感じでは怪しさは感じませんでした。裏の事情や企業の具体的な情報がわからないので、「怪しくない」と断言することはできませんが、とりあえずケーキは安心して購入できます。
Instagramで「#スイーツファーム」を検索すると、販売会の様子を撮影した写真がたくさんアップされています。ぜひ確認してみてください。
※Instagramでスイーツファームの写真をみる
スイーツファームで買ったチーズケーキ、とその他のスイーツまとめ
これまでスイーツファームで購入したケーキを紹介していきます。


濃厚チーズケーキ(680円)
まずは濃厚チーズケーキから。

こちらは常温保存可能で、スポンジケーキタイプのチーズケーキです。
こんな感じて販売されていました。


このタイプのチーズケーキはそもそもクリームチーズの量がすくないので、チーズ感は薄くなります。
もふもふのスポンジケーキにふんわりくるチーズ感を楽しむ感じでしょうか。

大きさは4号(12cm)くらいで、高さは10cmくらい。


それでは一口。

見た目通りのふわふわした食感です。

スポンジよりはもっと濃密な感じでしょうか。
そしてふわふわしているなかに、ほんのりチーズの風味があります。


しかしやはりそれほどチーズ感は強くはありません。
チーズケーキというよりは、チーズの風味を少し加えたスポンジケーキ、という感じでしょうか。大人数でわけるお菓子としてちょうどよいかもしれません。
ちなみに値段は680円。(正直ちょっと高い)
値段、チーズケーキの詳細、カロリー

値段 | 680円 |
メニュー名 | 濃厚チーズケーキ |
チーズケーキのジャンル | パウンドケーキ系のチーズケーキ |
カロリー | 記載なし |
製造者 | ルヴァン |
似たようなチーズケーキとして無印良品の不揃いチーズケーキがあります。
個人的には、無印良品のものの方がおすすめです。
特濃レアチーズケーキ(880円)
続いては「限定人気商品」という触れ込みをしていた特濃レアチーズケーキです。
「超濃厚に仕上げた人気NO.1のレアチーズケーキです!」とのこと。




見た目はシンプル。
どの辺が特濃なのか?
そして人気NO1の実力はどれほどなのか?




下の土台はスポンジ。
上は純白のレアチーズケーキ。
ちろんトッピングはないわけですが、ミントやジャムをお好みで乗せてもおいしそう。
それでは実食といきます。


第一印象は、甘くてクリーミー。
オーソドックスなレアチーズケーキといえばそうなのですが、普通においしい。
クリームチーズと生クリームのコク、まろやかな口当たり。
そしてふんわり充満していく甘み。
思わず幸福な気分になります。


また甘さのなかに見えるのは、酸味。ほんのわずかな酸味ですが、これがいいアクセントになっています。
どちらかといえば、甘めのレアチーズケーキです。
ですがまろやかな口当たりで、酸味もあってバランスのいい味です。
普通においしいと思えるチーズケーキです。
ただし、「特濃レアチーズケーキ」というほど濃厚ではありません。
濃厚なチーズケーキは他にもたくさんあります。
値段、チーズケーキの詳細、カロリー


値段 | 880円 |
メニュー名 | 特濃レアチーズケーキ |
チーズケーキのジャンル | レアチーズケーキ |
カロリー | 記載なし |
製造者 | 株式会社フジモト |
生ホワイトチョコフォンデュチーズケーキ(1120円)
名前が長い。


しかしながら、「チーズケーキ」という名がついていたので、とりあえず購入してみました。


見た目はレアチーズケーキです。
「生ホワイトチョコフォンデュチーズケーキ」という名前からするに、チーズケーキとホワイトチョコを混ぜたものなのでしょう。
ただ、原材料を見る感じ、ホワイトチョコの割合は少ない。


一番多いのは牛乳。
それから生クリーム。次にクリームチーズという順番で、レアチーズケーキという感じでもないようです。
牛乳と生クリームでミルク感をだして、ホワイトチョコ風にしているのでしょうか。
原材料の考察はさておき食べた感想を。






3層構造になっていて、上にはホワイトチョコ、下がレアチーズケーキ、土台にクッキー生地という構造です。
とりあえず3層一気に食べてみると、まず目立つのは酸味。
レアチーズケーキ部分が多いからでしょうか、ヨーグルト系の酸味が目立ちます。


その次のふわっと差し込んでくるのは、ホワイトチョコのマイルドな甘み。
クッキー生地には塩っ気があって、甘さと塩っぱさ相互に押し寄せます。
食感は、しっとり。
ぷるぷるでもない。ねっとりでもない、生クリーム多めでつくったふんわりしたレアチーズケーキという感じ。
ホワイトチョコの風味や味はあまり感じられませんでしが、スイーツとしては申し分ない味です。
ただし、これが1000円オーバーというのは少し高いような気がします。
値段、チーズケーキの詳細、カロリー


値段 | 1120円 |
メニュー名 | 生ホワイトチョコフォンデュチーズケーキ |
チーズケーキのジャンル | レアチーズケーキ |
カロリー | 記載なし |
製造者 | 記載なし |
切り落としチーズバー(1000円)




こちらは「チーズバー」という商品です。切り落としと記載しているので、よくあるカステラの切り落とし的な商品なのでしょう。
チラシによると定価は1800円だったようだ、切り落としが1800円というなかなかのとんでも価格。それが1000円で購入できるというわけです。切り落としなら1000円でも高いようか気がしますが。
結構ボリュミーなのはありがたい。二段重ねになっており、結構な数のチーズバーが入っています。
焼き菓子系、もしくは菓子パン系のチーズケーキです。スポンジケーキ、もしくはパウンドケーキにチーズを混ぜたような感じでしょうか。ふわっとした食感と、バターの風味のなかにチーズの風味を感じます。






めちゃくちゃ美味しいわけではないが、まあまあ美味しいチーズケーキです。変な表現になりますが、普通に美味しい。このボリュームなら損な気分になることはないと思います。


値段 | 1000円 |
カロリー | 1027kcal |
製造者 | マックシュー |
切り落としクラッシュショコラ(1200円)


こちらはクラッシュショコラです。チーズケーキではありませんが、せっかくなので、ということで購入してみました。


値段は1200円。三角形にカットされたチョコレートケーキが、二段重ねで入っています。とりあえず1200円でこのボリュームなら申し分ない。




こちらはスポンジケーキにチョコレートを混ぜた、いわゆるガトーショコラです。といってもバターや小麦粉の分量が多めで、チョコレートの割合は少なそうな感じ。チョコレートケーキにこだわりがある方や、チョコレートケーキを食べ慣れている方だと、ちょっと口に合わないかもしれません。




正直な感想をいうと、ちょっと味気ない。美味しくないわけではないのですが、だからといってめちゃくちゃ美味しいわけでもないという感じ。このまま食べると、1切れか2切れで飽きます。
ホイップクリームや砕いたナッツ、ジャムなどをトッピングすると、美味しくいただけるかもしれません。
ちなみに筆者は電子レンジで10秒か20秒くらい温めて食べたのですが、ホクホクして美味しくいただけました。
ただし、リピートはないかな、というのが正直な感想です。
プレミアムロールケーキ(1000円)




続いてはプレミアムロールケーキです。こちらもチーズケーキではありませんが、多くの人が購入していた様子なので、つられて買ってしまいました。




最近はコンビニやケーキ屋のカットサイズのロールケーキを食べることが多かったので、このサイズのロールケーキは、それだけでテンションが上がるものです。
そして内部にはぎっしりホイップクリームが入っています。




コンビニのプレミアムロールケーキやケーキ屋のロールケーキに比べると、やはり口どけや風味は劣ります。それでもふわふわ食感と、ホイップクリームを存分に楽しめるあたりは、まさにプレミアムロールケーキ。


値段 | 1000円 |
カロリー | 352kcal(100gあたり) |
製造者 | ルヴァン |
どれもまあまあなクオリティ
これまでスイーツファームのケーキを色々食べましたが、その味はどれも可もなく不可もなくといったもの。
美味しくないわけではありませんが、コンビニのスイーツやコージーコーナーなどのケーキ屋のほうがやはりクオリティは高いといえます。ゆえにあまり大きな期待を抱かないことをおすすめします。
近所にちゃんとしたケーキ屋があるなら、わざわざこちらで購入しなくてもいいかと。
スイーツファームのスイーツを購入する方法
スイーツファームのスイーツを購入する方法はいまのところ以下の2つ。
- 路上販売で購入する
- FAXで購入する
路上販売は、いつ、どこで開催されるのか、まったく情報がでまわっていません。
冒頭で紹介したように、手がかりはチラシのみ。
あのチラシが我が家に投函されるのを待つしかないのです。
ですので、「どうしてもスイーツファームのケーキが食べたい」という方はFAXを試してみてください。


一応チラシには、「FAXでの注文も受け付けています」と記載されています。
どこの地域からでも注文できるのかどうかはわかりませんが、どうしてもという方は試してみてください。
他にも当ブログでは色々なお店のチーズケーキを紹介しています。


