MENU
カテゴリー

【全20店】大手チェーンのケーキ屋のチーズケーキをまとめて紹介

当ページの一部のリンクには広告が含まれます。

不二家やコージコーナー、シャトレーゼなど、全国に多数の店舗を展開しているチェーンのケーキ屋のチーズケーキをまとめて紹介します。

※最新の情報を紹介するよう心がけていますが、販売が終了している場合もあります。チーズケーキの在庫情報については、各店舗の公式サイトなどをご覧いただければと思います。

その他おすすめ記事
チェーンカフェのチーズケーキまとめ
デパ地下によくある洋菓子屋のチーズケーキ

目次

不二家

不二家のプレミアム濃厚ベイクドチーズケーキの写真 (9)
プレミアム濃厚ベイクドチーズケーキ(定番)
不二家の北海道なめらかチーズパイの写真 (9)
なめらかチーズパイ(定番)
Fujiya(不二家)の「イタリアンチーズケーキ(カッサータ)」の写真 (4)
イタリアンチーズケーキ(カッサータ)

全国津々浦々に店舗があり、チェーンの洋菓子屋の代名詞ともいえるのが不二家です。

不二家は1910年に、藤井林右衛門が創業した洋菓子屋です。クリスマスにケーキを食べる習慣を根付かせ、また日本のショートケーキを早くから販売していたとされており、日本の洋菓子の歴史を語るうえでは欠かせない存在です。

現在、店舗は962店(https://www.fujiya-peko.co.jp/assets/pdf/financial_20220425_01.pdf)。ちなみに店舗数最多の洋菓子屋はモロゾフで、約1200店舗です。

デパートやショッピングモールなどの商業施設に出店しているモロゾフとは違い、不二家はどちらかといえば住宅地に出店しています。ゆえに体感としては不二家のほうが多く感じますが、実はモロゾフのほうが多いのです。

さて、不二家が定番で販売しているチーズケーキが「プレミアム濃厚チーズケーキ」と「なめらかチーズパイ」です。

プレミアム濃厚チーズケーキは、ベイクドタイプのチーズケーキで、クリームチーズをメインにマスカルポーネやグラナ・パダーノ、カマンベールといった熟成タイプのチーズを使っています。

グラナ・パダーノ、カマンベールといった熟成タイプのチーズを使っているだけあり、多彩で深みのある味を楽しめました。不二家のプライド的なものを感じられるチーズケーキでした。

もう1つはなめらかチーズパイです。

不二家の北海道なめらかチーズパイの写真 (9)

しっとりしたパイ生地と、とろとろのフィリングのチーズパイです。こちらはとても食べやすい味で、ザ・チェーン店のスイーツといった感じです。

ちなみに不二家はスーパーでもチーズケーキを販売していますが、スーパーのものとはもちろん違います。

値段プレミアム濃厚ベイクドチーズケーキ 482円
なめらかチーズパイ 408円
公式サイトなど不二家公式サイト
店舗数約900店(2022年6月現在)

不二家のチーズケーキのさらに詳しい解説はこちら

あわせて読みたい
【不二家】プレミアム濃厚ベイクドチーズケーキを食べた感想と不二家の歴史について紹介 800以上の店舗を展開する日本を代表するケーキ屋の不二家。人が集まる大きな駅だけでなく、住宅が広がるローカルな駅にもお店を構え、スイーツによって日本のハレノヒを...
あわせて読みたい
【不二家(ケーキ屋)】のイタリアンチーズケーキ(カッサータ)を購入、ケーキの構成や食べた感想について 不二家から2023年9月15日に販売された「イタリアンチーズケーキ(カッサータ)」を購入してみました。 値段は520円です。イタリアの伝統菓子であるカッサータを不二家流...

モロゾフ

モロゾフ デンマーククリームチーズケーキ (5)
デンマーククリームチーズケーキ

日常のご褒美というよりは、ハレの日のご褒美、手土産・お土産といったイメージが強いモロゾフ。デパ地下や都心の駅ビル、ショッピングセンターなどに主に入店しています。

ロシア革命から逃れて日本にきたフョードル・ドミトリエヴィチ・モロゾフ一家が、葛野友槌氏の出資を受け、1931年に神戸でチョコレートショップとして創業したのがモロゾフです。

現在、モロゾフは全国に約1200店を出店しています(モロゾフ公式サイト)。この数は洋菓子屋としてはおそらく1位です。デパートや駅ビルがひしめき合う新宿駅と梅田駅周辺には、なんと4店舗あります。

またモロゾフは、1970年代に起こったチーズケーキブームを牽引した店であるとも言われています。日本におけるチーズケーキの歴史を語る上では欠かせない存在です。

そんなモロゾフが1969年から販売しているチーズケーキがデンマーククリームチーズケーキです。当時のモロゾフの社長であった葛野友太郎がドイツを訪ねた際に食べたケーゼクーヘンに感銘を受けて商品化にいたったとされています(サライ)。現在流行りのしっとり系チーズケーキやどっしり濃厚なチーズケーキとはタイプが違い、やや控えめな味で、あっさりした印象です。

値段17cm 1,080円
公式サイトなどモロゾフ公式サイト
Googleで「モロゾフ」を検索
店舗数約1200店
あわせて読みたい
【モロゾフ】のデンマーククリームチーズケーキ、小さいサイズのチーズケーキを実食レポ、モロゾフの歴... デパ地下のドンとも呼べるくらい、多くのデパ地下に出店しており、手土産の定番にもなっているモロゾフ。実は日本の洋菓子界に多大な影響を与えたお店の、歴史や特徴と...

シャトレーゼ

和菓子から洋菓子、さらにはワインまで販売している洋菓子屋です。スイーツはどれを食べても美味しく、しかもどれも安いので、現在非常に人気のある店です。2020年には人気テレビ番組である『ガイヤの夜明け』で、シャトレーゼのこだわりと経営手法が紹介されました。

シャトレーゼは、1954年に山梨県で創業した今川焼き風のお菓子の店「甘太郎」がその前身です。1967年に社名をシャトレーゼに変更しました。現在店舗は、日本に約600店舗あります。また海外にも約100店舗を出店しており好評だそうです(https://japan-business-headline.com/asia-company/company/chateraise/)。

大衆系の洋菓子屋である不二家やコージーコーナーは、小さい店舗が多いですがシャトレーゼはロードサイドの広めの敷地に駐車場つきで立地している店舗が多くあります。都心部、駅前は不二家かコージーコーナー、ロードサイドはシャトレーゼ、そんな勢力図があるようなないような気がします。

そんなシャトレーゼの現在のチーズケーキは「なめらかスフレチーズケーキ」と「ダブルチーズケーキ」です。

スフレチーズケーキは値段は237円であり、コンビニスイーツよりも安いのですが「この値段でこんなスフレチーズケーキだせちゃうの? シャトレーゼすごいです!」と思うほど美味しいです。

ダブルチーズケーキはスフレチーズケーキの上にレアチーズをのせたタイプで、こちらもクオリティもかなりのものです。

値段なめらかスフレチーズケーキ:237円
ダブルチーズケーキ:324円
公式サイトなどシャトレーゼ公式サイト
Googleで「シャトレーゼ」を検索
店舗数約600店
あわせて読みたい
【シャトレーゼ】スフレとレアの2層のチーズケーキ「ダブルチーズケーキ」を実食レビュー 2023年8月25日からシャトレーゼで販売されているダブルチーズケーキを購入してみました。 スフレチーズケーキの上にレアチーズクリームをのせた2層タイプのチーズケーキ...
あわせて読みたい
【シャトレーゼ】なめらかスフレチーズケーキ、瀬戸内レモンのレアチーズカップデザート、マーブルチー... シャトレーゼを訪問した際、以前はなかったチーズケーキがあったので購入して食べてみました。 シャトレーゼとは? シャトレーゼは日本に約510店舗、海外に約60店舗を展...

ヤツドキ(シャトレーゼプレミアム)

YATSUDOKI(ヤツドキ)阿佐ヶ谷店

シャトレーゼは都市型のプレミアムブランドとして「ヤツドキ」を展開しています。商品の値段はシャトレーゼよりも100円〜200円、全体的に高くなっていますが、その分、クオリティも高いです。

ヤツドキは、現在全国に約20店舗出店しており(ヤツドキ公式サイトより計測)、東京では銀座や阿佐ヶ谷、自由が丘、中目黒など、おしゃれ、高級住宅街などのイメージがある土地を中心に店舗を出店しています。ロードサイドを中心に出店しているシャトレーゼとは大きくコンセプトが違います。

定番で販売しているのがスフレチーズケーキと半熟ガトーフロマージュ(焼き菓子タイプのチーズケーキ)です。

チーズケーキはシャトレーゼよりも、200円ほど高いですが、そのレベルは高いです。スフレタイプのチーズケーキで、台湾カステラのようにふわふわです。また卵のまろやかな風味がなんともいえない美味しさです。

半熟ガトーフロマージュは焼き菓子として販売されているのですが、生菓子のようにとろとろで濃厚です。

他にもミルクレープやアップルパイを食べましたが、どれもクオリティが高く、チェーンの洋菓子屋ですが、個人系洋菓子屋に負けていません。

それぞれのケーキについては以下のページを参考にしていただければと思います。

値段スフレチーズケーキ:320円
半熟ガトーフロマージュ:259円
公式サイトなどヤツドキの公式サイト
Googleで「ヤツドキ」を検索する
店舗数約20店

さらに詳しい紹介は以下のページで。

あわせて読みたい
【ヤツドキ】の「八ヶ岳契約牧場しぼりたて牛乳使用なめらかスフレチーズケーキ」を食べた感想 シャトレーゼが展開するプレミアムブランドである「ヤツドキ」のチーズケーキを食べてみました。 商品名は「八ヶ岳契約牧場しぼりたて牛乳使用なめらかスフレチーズケー...
あわせて読みたい
【ヤツドキ】の「半熟ガトーフロマージュ」を実食|焼き菓子として販売されている驚くほどとろとろで濃... シャトレーゼが手掛けるプレミアムブランドである「ヤツドキ」で購入した「半熟ガトーフロマージュ」を紹介します。 ヤツドキは別名「シャトレーゼプレミアム」で、シャ...

コージーコーナー

不二家やシャトレーゼと並んで、地域密着型の大衆系の洋菓子屋である「コージーコーナー」。1948年、銀座に1号店をオープン。現在まで数多くのヒット商品を販売し、日本の洋菓子シーンを盛り上げてきました。現在店舗は全国に約400店舗あります(コージーコーナー公式サイト)。2008年にはロッテホールディングスに買収され子会社になっています。

そんなコージーコーナーが販売するのが、以下のチーズケーキです。

  • 北海道産5種のチーズを使ったこだわりレアチーズ(濃厚でチーズの風味をしっかり楽しめるレアチーズケーキ)
  • チーズケーキ(スフレに近いふわふわした質感と優しい甘味が特徴)
  • チーズスフレ

もう1つ定番で販売しているのが、楕円形の不思議な形をしたスフレチーズケーキです。

このチーズスフレはロングセラー商品で、530円というお手頃価格でありながらチーズスフレの魅力を存分に楽しめます。

公式サイトなどコージーコーナー公式サイト
「コージーコーナー」をGoogleで検索
店舗数約400店(2022年6月現在)

コージーコーナーのチーズケーキのまとめページはこちら。

チーズケークス - cheesecakes
銀座コージーコーナーで購入したチーズケーキを一覧で紹介 銀座コージーコーナーで購入したチーズケーキを一覧で紹介しています。ロングセラーの楕円形のスフレチーズケーキはもちろんのこと、ベイクドチーズケーキやレアチーズケー...

アンリ・シャルパンティエ

銀座 アンリ・シャルパンティエ 銀座メゾン Wチーズケーキ
銀座 アンリ・シャルパンティエ 銀座メゾン Wチーズケーキ
銀座 アンリ・シャルパンティエ 銀座メゾン Wチーズケーキ

1967年に兵庫県の芦屋で創業した洋菓子屋「アンリ・シャルパンティエ」。スイーツも食べられる喫茶店として創業し、現在はあらゆるデパート・ショッピングセンターに入店しています。全国に約90店あり(アンリ・シャルパンティエ公式サイト)、モロゾフやユーハイムと並んで、商業施設の洋菓子屋を代表する存在です。現在は株式会社シュゼットが手掛けており、同社は他にもシーキューブやカサネオを展開しています。

そんなアンリ・シャルパンティエにあるのは黄金のチーズケーキです。商品名はWチーズケーキです。下にベイクドチーズケーキ、上にマスカルポーネを使ったレアチーズケーキの2層のチーズケーキです。

2層のチーズケーキといえば、ルタオのドゥーブルフロマージュが有名ですが、アンリ・シャルパンティエはさらに黄金にも見えるクランブルを全体にまぶし、ゴージャスな感じになっています。

アンリ・シャルパンティエ

アンリ・シャルパンティエのWチーズケーキは、店舗、またはオンラインストアでも購入できます。一部の店舗では販売していない場合があります。

値段Wチーズケーキ 1296円
公式サイトなど公式サイト
公式オンラインショップ
「アンリ・シャルパンティエ」をGoogleで検索
店舗数約90店

※さらに詳しい解説はこちら

あわせて読みたい
【アンリ・シャルパンティエ】のWチーズケーキを実食|黄金に輝く2層のチーズケーキ 「アンリシャルパンティエ」は、1969年芦屋で創業した洋菓子屋です。 現在では芦屋本店をはじめ三越、高島屋、伊勢丹など、全国の駅ビル、百貨店にお店を出しおり日本を...

シーキューブ(C3)

※別名のチーズケーキになっている可能性があります

C3・シーキューブのティラミスカップ (3)
C3・シーキューブのティラミスカップ

シーキューブ(C3)はアンリ・シャルパンティエなどを手掛ける株式会社シュゼットの洋菓子ブランドです。全国に約40店あり(公式サイト店舗一覧より計測)、系列店であるアンリ・シャルパンティエと同じく、デパ地下やショッピングモールに出店しています。

手の込んだ洋菓子を販売するアンリ・シャルパンティエとは違い、シーキューブはティラミスや焼き菓子などのシンプルな菓子をメインで販売しています。

値段
公式サイトなどシーキューブ公式サイト
「シーキューブ」をGoogleで検索
店舗数約40店(2022年6月現在)

シーキューブのさらに詳しい解説はこちら。

あわせて読みたい
【C3(シーキューブ)】のチーズケーキとティラミスを実食レポ|北海道フロマージュフォンデュ、焼きテ... 主にデパ地下やショッピングセンターなどに出店している洋菓子屋の「C3(シーキューブ)」のスイーツを紹介します。 ちなみにシーキューブは、アンリシャルパンティの系...

ユーハイム

ユーハイム チーズケーキ (11)_R

ユーハイムは、第一次世界大戦の際に、青島から日本軍捕虜として連れてこられたドイツ人、カールユーハイム氏の手によって誕生した洋菓子屋です。ユーハイム氏が日本で最初に店舗を開いたのが1922年です。最初は「E・ユーハイム」という店名で横浜に店舗がありました。

しかしこの店舗は関東大震災の被害を受けました。ユーハイム氏は神戸に避難し、1923年に「ユーハイム」を神戸でオープンしました。その後もユーハイムは戦禍に巻き込まれ、度々營業が続けられなくなった時がありましたが、現在でも創業者のユーハイムの名を冠したドイツの菓子を販売する店として存続しています。

現在店舗は約260店ほどあります(公式サイト店舗一覧より計測、系列店のカールユーハイム、ユーハイムディマイスターなどを含む)。

店舗のほとんどがデパートやショッピングモールなどの商業施設にあります。モロゾフやアンリ・シャルパンティエと同じくデパ地下系の洋菓子屋であるといえます。

バウムクーヘンのイメージが強い店ですが、実は一部の店舗ではチーズケーキを販売しています。濃厚で重厚感のある味わいで、どこかドイツを思わせるチーズケーキです。

値段チーズケーキ456円
公式サイトなどユーハイムの公式サイト
「ユーハイム」をGoogleで検索
店舗数約260店

ユーハイムのチーズケーキについては以下のページでかなり詳しく解説しています。

あわせて読みたい
【Juchheim(ユーハイム)】が店頭で販売しているチーズケーキを実食レポ 引出物の定番として知られており、また東京ディズニーランドのオフィシャルスポンサーでもある「Juchheim(ユーハイム)」。 ヨックモックやモロゾフ、風月堂のゴーフル...

ブールミッシュ

ブールミッシュ バスク風チーズケーキ

「ブールミッシュ」は1973年、渋谷公園通りに、吉田菊次郎氏がオープンしたお店です。現在は店舗は全国に約100店あります(公式サイト店舗一覧より計測)。そのほとんどがデパートやショッピングモールです。

創業者の吉田菊次郎氏は、日本を代表する菓子職人としてメディアにも度々登場する著名な方です。また日本における西洋菓子の歴史を研究した著書も多数出版しているお方です。その著書には幾度となくお世話になっています。

ブールミッシュにはレアチーズケーキとバスクチーズケーキがあります。どちらもねっとり硬めの質感で、コクがあり、味わい深さもあります。

値段バスク風チーズケーキ400円
公式サイトなどブールミッシュの公式サイト
ブールミッシュをGoogleで検索
店舗数約100店(2022年6月現在)

以下のページではブールミッシュについてさらに詳しく解説しています。

あわせて読みたい
【ブールミッシュ(BOUL’MICH)】バスク風チーズケーキとレアチーズ|老舗の食べごたえあるレアチー... デパ地下や駅ビルを中心にお店を展開する有名洋菓子店「ブールミッシュ(BOUL'MICH)」。日本を代表する菓子職人である吉田菊次郎氏が1973年に創業した洋菓子屋で、現在は...

トップス(Top’s)

Top's(トップス) チーズケーキ
Top’s

チョコレートケーキでも有名なトップスは、1964年に赤坂のTBS会館の洋食レストランとして創業しました。チーズケーキはレストランで提供していたもので、当時のお客さんからテイクアウトしたいという要望が多くあり、ケーキの販売もはじめたそうです。

現在店舗はカフェ・レストランも含めて約60店ほど。対面販売型の店舗はデパートやショッピングモールにあります。その意味ではモロゾフやユーハイムなどと同じくデパ地下系の洋菓子屋であるといえます。

トップスは1964年の創業当時からレアチーズケーキを販売していたとされています。日本でチーズケーキが一般的になるのは1970年代頃なので、かなり早くから日本でチーズケーキを販売していた店となります。

Top's(トップス) チーズケーキ (11)

そのチーズケーキは、甘さ控えめで酸味が際立つ一方で、濃厚でコクがあります。また食感はねっとり硬めで、爽やかなのにとても食べごたえがあるレアチーズです。

値段はちょっと高いのですが、筆者このレアチーズケーキがとても好きで、3、4回ほど食べています。

値段1274円~
公式サイトなどトップスの公式サイト
店舗数約60店(2022年6月現在)

以下のページではさらに詳しくトップスのチーズケーキを解説しています。

あわせて読みたい
【Top’s(トップス)】のチーズケーキを実食|老舗人気店トップスのチーズケーキの魅力と特徴 「Top's(トップス)といえばチョコレートケーキ」という人が多いかもしれませんが、チーズケーキを忘れてはいけません。 実はトップスは、日本でチーズケーキが一般的...

FLO(フロプレステージュ)

FLO(フロプレステージュ)は関東、中部、東北を中心に117店(公式サイト)を出店する洋菓子と惣菜の店です。ケーキだけでなく、ラザニアやドリアのような惣菜も販売しています。

FLO(フロプレステージュ)は1886年にフランス・パリでブラッセリー(お酒と食事が楽しめるお店)としてオープンしました。

日本にオープンしたのは1987年で、1号店は表参道に、本格フレンチレストラン「Brasserie FLO表参道店」としてオープンしました。ちなみに同じくフランスで生まれた老舗パティスリーとしてはダロワイヨがありますが、こちらが日本に上陸したのは1982年でした。70年代、80年代はフランスやイタリアのレストランや洋菓子屋のオープンが相次ぐグルメな時期でもありました。

現在のような、対面で洋菓子と惣菜を販売するようなスタイルになったのは2000年の、日本橋三越に「FLO Prestige(フロプレステージュ)」という名前の店舗をオープンしてからだと考えられます。

店舗は基本的に駅ビルや駅構内、デパート内にありますが、銀座、渋谷、新宿といった大都市ではなく、住宅地がある駅の商業施設に入店しています。完全にハレ(非日常)ではなく、ハレとケの中間くらいにあるイメージです。

さて、そんなFLOのチーズケーキはシンプルなベイクドチーズケーキです。

ねっとり感もありながら、ふわふわした舌ざわりも感じさせてくれます。クリームチーズの旨味、塩味をしっかり感じさせてくれる完成度が高いチーズケーキです。

値段1カット 370円
公式サイトなどFLOの公式サイト
店舗数117店(2022年6月現在)

FLOの更に詳しい解説はこちら。

あわせて読みたい
【FLO(フロプレステージュ)】のベイクドチーズケーキとミルクレープについて|フランス・パリから上陸... FLO(フロプレステージュ)は関東、中部、東北を中心に117店(2021年9月現在)を主点する洋菓子と惣菜のお店です。 生菓子や焼き菓子だけでなく、キッシュやサラダ、パ...

アンテノール

アンテノール ベイクドチーズケーキ (4)
ベイクドチーズケーキ
アンテノール ベイクドチーズケーキ (1)
ベイクドチーズケーキ

「アンテノール」は全国に約40の店舗を展開する洋菓子屋です(公式サイト店舗一覧より計測)。阪急百貨店や近鉄百貨店、大丸、三越、丸井、西武などのデパートをはじめ、ショッピングモールや駅ビルにあります。

アンテノールは1978年、異人館の街、神戸北野で誕生しました。「ヨーロッパの伝統を通じて真摯に味と技の革新に挑む」をコンセプトとして、大量生産的なケーキではなく、個人の洋菓子屋のような、素材や技術にこだわった洋菓子を手掛けています。

現在は、ヴィタメールやノワ・ドゥ・ブール、ひびか(Hibika)などを手掛ける株式会社エーデルワイスが運営しています。

アンテノールでは季節によって旬の果物を使ったチーズケーキが販売されることが多いですが、シンプルなチーズケーキが販売される時期もあります。

ベイクドチーズケーキですが、ややスフレ感もあり、非常に柔らかい食感になっています。また艶のある表面とクリームのトッピングで、上品さを演出しています。デパートで人気の洋菓子屋なだけあります。

値段1カット 450円
公式サイトなどアンテノールの公式サイト
店舗数約40店(2022年6月現在)

アンテノールの更に詳しい解説はこちら。

あわせて読みたい
【アンテノール(ANTENOR)】のチーズケーキまとめ|バスクチーズケーキ、レアチーズケーキ、ベイクドチー... 神戸北野発祥の洋菓子屋アンテノール。現在では全国のデパ地下に出店する有名・人気のこのお店のチーズケーキをこのページではまとめて紹介していく。 アンテノールは季...

ヨックモック

ヨックモックは現在東京青山に本店を置く洋菓子屋です。現在店舗は日本に約260店、そしてアメリカにも約40店を出店しています(公式サイト店舗一覧より計測)。

ヨックモックの前身は1934年に創業した菓子屋の藤縄商店です。途中、戦争によって休業を余儀なくされますが、1946年に再び再開。1969年に百貨店菓子販売会社として「株式会社ヨックモック」を設立。同じ年に現在の看板商品であるシガールを、日本橋の1号店で販売しました。

店名のヨックモックは、スウェーデンにあるヨックモック(Jokkmokk)という町に由来しています。

ラングドシャを巻いたシガールの店というイメージが強いヨックモックですが、実はごく一部の店舗では生菓子も販売しています。その1つにチーズケーキがあります。

表面に生クリームと若干の金粉をのせています。その下はベイクドとレアの2層のチーズケーキになっており、土台にはシナモンの風味があるクッキー生地を敷いています。また洋酒を使用しています。

しっとり感とねっとり感、そして濃厚さと洋酒の上品さを感じられるとてもレベルが高いチーズケーキです。東京のごく一部の店舗でしか販売していないチーズケーキですが、一度ぜひ食べて欲しいです。

値段1カット 605円
公式サイトなどヨックモックの公式サイト
店舗数約260店(2022年6月現在)
チーズケーキを販売しているのはごく一部の店舗のみ
あわせて読みたい
【ヨックモック(YOKUMOKU)】のチーズケーキとミルクレープ|一部の店舗だけで買えるヨックモックの生菓... ヨックモックといえば、ラングドシャを丸めたシガールという焼き菓子が圧倒的に有名です。しかし実はごく一部の店舗では生菓子も販売しています。 種類はそれほど多くは...

資生堂パーラー

資生堂パーラーは、1902年に薬局屋であった資生堂の一角で日本初の「ソーダ水」を出したことから始まりました。

本店は銀座にあります。現在は店舗は約90店あり、デパートやショッピングモールなどの商業施設を中心に出店しています(公式サイト店舗一覧)。他店とは違うおしゃれなパッケージデザインを採用しており、その商品は贈答用に選ばれています。

そんな資生堂パーラーが定番で販売しているチーズケーキが、こちらのキューブタイプのものです。

個包装で常温保存可能な、手土産、お土産を想定したチーズケーキです。一口で食べられる小さいチーズケーキなのですが、その大きさからは想像できないほど、濃厚で重量感があってパワフルです。

他にも一部の店舗では生菓子のベイクドチーズケーキや、小さいチーズサンドを販売しています。

値段3個 990円
公式サイト公式サイト
店舗数約90店(2022年6月現在)

資生堂パーラーのチーズケーキは、以下のページで詳しく解説しています。

あわせて読みたい
資生堂パーラーの4種類のチーズケーキを実食レポ|本店限定のスペシャルチーズケーキとカットタイプのチ... ※2022年7月カットタイプのチーズケーキを追記。 資生堂パーラーが販売している4種類のチーズケーキについて、実際に食べた感想を紹介します。 チーズケーキ ボンボンフ...

東京ミルクチーズ工場

東京ミルクチーズ工場は株式会社シュクレイが手掛けるチーズとミルクのスイーツ専門店です。

シュクレイは青山に本社を置く洋菓子メーカーで、2011年に創業しました。手掛けるブランドは東京ミルクチーズ工場の他、バターバトラーやキャラメルゴーストハウス、ザ・メープルマニアなど、多数の洋菓子ブランドを手掛けています。

東京ミルクチーズ工場は東京を中心に15店を展開(公式サイト店舗一覧より計測)。またその商品は駅構内や空港のお土産ショップで販売されています。

これまで紹介した洋菓子屋に比べると歴史は浅いですが、一定のファンを獲得しています。

東京ミルクチーズ工場が販売しているのが、こちらのミルクチーズケーキです。

外側(ケーキ側面)にはクレープがまいてあります。表面には粉のように粒子になったジェノワーズがまぶしてあり、ふわふわな質感を強調させています。また中はチーズムースとミルクムースの2層です。

ミルクチーズケーキというだけあり、ミルクの風味をしっかり感じられます。生クリームでも、サワークリームでも、ヨーグルトでもなくミルクです。まろやかで心地よい風味はクセになります。

東京ミルクチーズ工場では、他にもチーズキューブやチーズフィナンシェなど、チーズを使ったスイーツを販売しています。

値段3個 990円
公式サイト東京ミルクチーズ工場の公式サイト
店舗数約15店(直営店、2022年6月現在)

以下のページではさらに詳しくミルクチーズ工場とそのチーズケーキについて解説しています。

あわせて読みたい
【東京ミルクチーズ工場】のミルクチーズケーキ、チーズフィナンシェ、ミルクチーズキューブについて 「東京ミルクチーズ工場」は厳選したミルクとチーズを使ったスイーツを販売している洋菓子屋です。牛のロゴが印象的なお店です。 お店の公式サイト お店のInstagram(商...

グラマシーニューヨーク

グラマシーニューヨークは、ニューヨークチーズケーキを筆頭に、モンブランやショートケーキなど様々な洋菓子を販売しています。現在は店舗は20店(プレジィール公式サイトより計測)。主に東名阪のデパート、駅ビルにあります。

グラマシーニューヨークは株式会社プレジィールのブランドの1つです。プレジィールは明治40年(1907年)に創業した製粉会社が前身となっており、会社が設立されたのは昭和61年(1986年)です。

グラマシーニューヨーク以外にも、オードリー(AUDREY)やファウンドリー(FOUNDRY)、タルティン(Tartine)など、行列が耐えないブランドを展開しています。現在店舗はありませんが、キースマンハッタンも同社のブランドでした。

グラマシーニューヨークが販売しているのはニューヨークチーズケーキです。カットタイプとホールサイズがあります。

ニューヨークチーズケーキは、ねっとりとした濃厚なものが多いですが、グラマシーニューヨークはクリームのようにふわっとしており、ほどよいコクがあります。またクッキー生地のサクサクした食感がいいアクセントになっています。あっという間に食べてしまう食べやすいチーズケーキです。

他にも常温保存できて、個包装になっている手土産に選びやすいチーズケーキもあります。

値段ホール1620円
公式サイトプレジィールの公式サイト
店舗数20店(グラマシーニューヨーク、2022年6月現在)

さらに詳しい食レポはこちら。

あわせて読みたい
【グラマシーニューヨーク】のニューヨークチーズケーキ実食レポ|ホールタイプ、カットタイプのニュー... デパ地下でよくみかける上品な店構えの洋菓子屋「グラマシーニューヨーク(GRAMERCY NEWYORK)」。 休日には行列ができることもある人気のお店の1つであり、デパ地下散...

ヴィタメール

ヴィタメール(WITTAMER)は1910年にベルギーで創業したチョコレートを中心とした洋菓子屋です。日本には1990年に上陸し、現在では約20店を展開しています。ベルギー以外で店舗があるのは日本のみです。店舗のほとんどはデパ地下やショッピングセンターにあり、やや高級系のブランドです。生粋のデパ地下系洋菓子屋であるといえます。

ちなみに日本ではアンテノールの株式会社エーデルワイスが手掛けています。

チーズケーキは「スフレフロマージュ」という小ぶりなスフレチーズケーキです。表面にはアプリコットジャムを塗り、また土台には薄いクッキー生地があります。また生クリームとチョコレートの添え物のがあり、とても上品な印象のケーキに仕上がっています。

WITTAMER(ヴィタメール)のスフレフロマージュ (13)
あわせて読みたい
【ヴィタメール(WITTAMER)】のスフレフロマージュとフォレノワールを食べた感想 ベルギー発、チョコレートとチョコレートを使った洋菓子を主に販売する店「WITTAMER(ヴィタメール)」。日本には21店舗を展開しており、主にデパ地下やショッピングセン...

チーズガーデン

チーズガーデン(CHEESE GARDEN)は「御用邸チーズケーキ」で知られるチーズスイーツの専門店です。栃木県に本社を置く、菓子の販売と製造、レストラン事業を手掛ける「株式会社庫や」が手掛けるブランドです。

チーズガーデンは1994年に栃木県にチーズガーデン五峰館としてオープンしました。2012年から栃木だけでなく、東京、名古屋、大阪に出店。現在は19店を展開しています(公式サイト店舗一覧より計測)。

看板商品は御用邸チーズケーキです。

常温保存可能なチーズケーキでありながら、生菓子のような口溶けのよさと、濃厚さです。随所にこだわりを感じられるレベルが高いチーズケーキです。

ちなみに御用邸という名前ですが、天皇に献上していたといった歴史は特にないようです。

チーズガーデンでは他にも濃厚なチーズケーキのしらさぎや、レアチーズケーキの一種であるクレームダンジュを販売しています。

値段1450円
公式サイトチーズガーデン公式サイト
店舗数19店(カフェ含む、2022年6月現在)

御用邸チーズケーキについては以下のページでさらに詳しく紹介しています。

あわせて読みたい
【CHEESE GARDEN】のチーズケーキまとめ|御用邸チーズケーキ、しらさぎ、チーズアソート、クレームダン... 那須に本店を持つチーズスイーツをメイン商品として販売しているチーズガーデン(CHEESE GARDEN)。今回はこのお店の人気商品である「御用邸チーズケーキ」と「しらさぎ...

御用邸チーズケーキは楽天でも購入できます。

BAKE CHEESE TART

BAKE CHEESE TART(ベイクチーズタルト)は、焼きたてのチーズタルトの専門店です。

北海道の老舗菓子屋「きのとや」の家に生まれた長沼さんが2013年に創業しました。現在は株式会社BAKEが手掛けるブランドの1つとなっており、同社は他にもザクザク、RINGO、PRESS BUTTER SAND、SOLES GAUFRETTEなどの人気菓子ブランドを手掛けています。

そしてBAKE CHEESE TARTは、現在日本に22店、海外に23店。グローバルにも活躍しています(公式サイト店舗一覧より計測)。

メインの商品はもちろんチーズタルトです。

店内厨房で焼き上げるチーズタルトで、土台のタルト生地は2度焼きすることでザクザクに仕上げています。対してフィリングはクリームのようにトロトロです。ザクザクとトロトロのコントラストがたまらない一品です。個人的には、チーズタルトで、BAKEの右にでるものはいないと思っています。

他にも季節限定のチーズタルトを販売しています。一部店舗、オンラインストアではチーズテリーヌも販売しており、商品の幅を広げています。

チーズタルトはオンラインストアでも購入できます。

値段1個200円~
公式サイト公式サイト
店舗数18店

以下のページでは、BAKEのチーズタルトについてさらに詳しく紹介しています。

あわせて読みたい
【BAKE CHEESE TART】チーズタルトとBAKEの期間限定チーズタルトを実食レビュー|本当に美味しい焼き立... チーズタルトといえばこのお店「ベイクチーズタルト」。 はじめてのここのチーズタルトを食べたときは言葉を失うほどの衝撃を受けたものです。数々のチーズタルトを食べ...

ダロワイヨ(DALLOYAU)

「ダロワイヨ(DALLOYAU)」は、1802年にフランス・パリで創業し、1982年に東京の自由が丘に上陸したいわゆる外資系のお店です。生菓子だけでなく焼菓子やパン、そして一部の店舗ではフランス料理も提供しています。

生菓子は一部の店舗でしか販売していませんが、非常にデザイン性に優れています。味や食感はもちろんのこと見た目にもまったく妥協がありません。「さすがフランスの老舗」という感じのレベルが高いケーキです。

公式サイトなどの各種リンク公式サイト
店舗一覧
詳細レポート(当ブログ)
店舗数19店
あわせて読みたい
【ダロワイヨ(DALLOYAU)】について|歴史、特徴とそのバスク風チーズケーキについて 1802年にフランス・パリで創業し、1982年に東京の自由が丘に上陸した「ダロワイヨ(DALLOYAU)」。本場フランスの味を日本に持ち込み、2000年頃にはマカロンブームを起...

銀のぶどう

「銀のぶどう」は「シュガーバターの木」で有名なお店です。「東京バナナ」や「ねんりん家」といった人気ブランドを有するグレープストーンという会社が運営しています。

そのチーズケーキは「かご盛り白らら」というだいぶ変化球的なチーズケーキです。これはホイップクリームとクリームチーズをそのまま混ぜたようなふわふわのケーキで、カッテージチーズにも近い質感です。

このまま食べても美味しいのだが、何分シンプルなので途中で飽きてしまうかもしれません。ジャムやクランブルなどをトッピングして食べるのがおすすめです。

値段1000円
日持ち購入日含め2日
カロリー854kcal
公式サイトなどの各種リンク公式サイト
店舗一覧
詳細レポート(当ブログ)
店舗数約6店
あわせて読みたい
【銀のぶとう】かご盛り白らら、真っ赤なりんごのレアチーズ|銀のぶどうのクレームダンジュ的なレアチーズ デパ地下を中心に9つの店舗を展開する洋菓子屋「銀のぶとう」。今回はこの銀のぶとうが販売している2つのチーズケーキ「かご盛り白らら(しらら)」と「真っ赤なりんご...

noix de beurre(ノワドゥブール)

noix de beurre(ノワドゥブール)のチーズケーキ (3)

noix de beurre(ノワドゥブール)は、アンテノールやヴィタメールなどのエーデルワイスが手掛ける洋菓子屋です。

三越伊勢丹のオリジナルブランドとして2011年にオープンし、現在は新宿伊勢丹、日本橋三越、銀座三越に店舗があります。

焼き菓子が人気なのですが、チーズケーキやミルフィーユなどの生菓子もあります。

noix de beurre(ノワドゥブール)のチーズケーキ (6)

デパ地下店舗では珍しく、店内厨房を持っており、その厨房で少量ずつ作っているそうです。

シンプルなチーズケーキですが、材料が本来もっている美味しさを存分に楽しめます。かなりおすすめのチーズケーキです。

値段486円
日持ち当日中
公式サイトなどの各種リンク公式サイト

詳細レポート(当ブログ)
店舗数約3店

その他、関連記事

デパ地下やショッピングモールなどでよく見る洋菓子屋のチーズケーキはこちら。

あわせて読みたい
デパ地下によくある洋菓子屋のチーズケーキ|モロゾフ、トップス、ユーハイム、アンリシャルパンティなど モロゾフやユーハイム、トップスなどデパ地下でよく見かける洋菓子屋のチーズケーキをまとめて紹介します。 全国にお店がある大手チェーンの洋菓子屋がほとんどですが、...

チェーンカフェのチーズケーキはこちら。

あわせて読みたい
【2023年最新版】チェーン店のチーズケーキをまとめて紹介 スタバ、ドトール、プロント、ベローチェ、不二家、シャトレーゼ、コージーコーナーなど、全国に出店しているチェーン店のチーズケーキをまとめました。 季節や店舗によ...

※お店のメニューやマップ、営業時間などの情報は記事作成当時のものです。メニューのリニューアルや閉店などの可能性があります。利用する際は公式サイトやSNSで最新情報を確認することをおすすめします。

目次